- INTEL系
			- 4004 (MCS-4)
			  - 4004 :最初のマイクロプロセッサ
 
			
				- INS4004 :4004のセカンドソース
 
			
			- 4040 (MCS-40)
			 - 4040 :4004の改良型、割り込みができるようになりました
 
			
				- 4004/4040の周辺
					 - 4001 :専用256Byte ROM
 
					- 4002 :専用320bit RAM
 
					- 4003 :10bitシフトレジスタ+10bit出力ポート
 
					- 4008 :スタンダードメモリインターフェース 1/2
 
					- 4009 :スタンダードメモリインターフェース 2/2
 
					- 4201 :クロックジェネレータ
 
					- 4211 :汎用I/O
 
					- 4801 :専用水晶発振子
 
					
					- 4265 :汎用I/O
 
					- 4269 :キーボードインターフェース
 
					- 4289 :スタンダードメモリインターフェース
 
			
			
			- 8008 (MCS-8)
			 - 8008 :最初の8ビットプロセッサ
 
			
				- MF8008 :8008にもあったセカンドソース!
 
			
			
			- 8080 (MCS-80)
			 - 8080 :実用的な最初の8ビットプロセッサ
 
			
				- uPD8080A (uCOM80) :8080のNEC改良版
 
			
			- uPD753 (uCOM8) : 8080系CPUのNEC版
 
			
			
				- 8080の周辺
					 - 8224 :クロックジェネレータ
						

 
					- 8228/8238 :システムコントローラ
						

 
					- 8205 :デコーダ
						

 
					- 8212 :8bit I/Oポート
 
					- 8214 :割り込みコントローラ
 
					- 8226 :バスドライバ
 
					- TMS5501 :複合周辺
 
			
			
			- 8085 (MCS-85)
			 - 8085 :8080の改良品
 
			
				- 8085の周辺
					 - 8155 :RAM+I/Oポート
 
					
						- 8156 :8155のCS信号違い
 
					
					- 8755 :EP-ROM+I/Oポート
 
					- 8185 :1Kbyte RAM
 
			
			
		- ZILOG系
			- Z80
			  - Z80 :8080の機能強化版
 
			
				- uPD70008C :C-MOS版Z80 (V10 ?!)
 
			
			
				- Z80の周辺
					 - PIO :パラレルI/O
 
					- CTC :カウンタ/タイマー
 
					- DMA :DMAコントローラ
 
					- SIO :シリアルI/O
 
					- DART :SIOの非同期通信専用版
 
					- KIO :Killer I/OとZilog社は呼んでいるが、これってただの複合I/Oと思うんだけど
 
					- MK3886 :MOSTEK社のZ80 COMBO chip (RAM+Timer)
						

 
			
			
			- Z80 RAM80 : Z80 CPU+2K RAM
 
			
			- Z180
			 - Z180 :元は日立のHD64180
 
			
				- HD64180 :Z80+MMU+I/O+命令拡張
 
				- HD647180 :オリジナル HD64180のROM 内蔵版 
 
			
			- Z280
			 - Z280 :幻のZ800の製品版
 
			
			
			- NSC800
			 - NSC800 : Z80+i8085のようなCPU。C-MOSでした
 
			
				- NSC800の周辺
					 - NSC810 :128byte RAM + パラレルI/O + 2ch 16bit timer
 
					- NSC831 :パラレルI/O
 
			
			
		- MOTOROLA系
			- M6800
			  - 6800 :MOTOROLA初の8ビットプロセッサ
 
			
				- MB8861 :富士通によるMC6800の改良品
 
			
			
				- 6800の周辺
					 - MCM6810 :128byte RAM
 
					- MCM6830 :1Kbyte MASK ROM
 
					
						- MCM6830L7 :MIKBUG ROM
 
						- MCM6830 :JBUG ROM (SCM44520P)
 
					
					- MC6871A/B :クロックジェネレータ。水晶発振器内蔵
 
					- MB8867 :富士通製のクロックジェネレータ
 
			
			- MC6802
			 - 6802 :6800にバックアップRAMを内蔵
 
			
				- MB8870 :富士通によるMC6802の改良品
 
				- MB8871 :富士通による隠れたMC6802セカンドソース
 
			
			
			
				- 6802の周辺
					 - MC6846 :I/O+ROM
 
			
			- MC6809
			 - 6809 :究極の8ビットプロセッサ
				

 
			
				- 6809の周辺
					 - MC6829 :6809用のMMU (SC67476)
 
					- MC6839 :浮動小数点ROM
 
					- MC6883 :SAM メモリーインターフェース
 
			
			- 1chip MC6800
			 - 6801 :6800ベースのワンチップマイコン
 
			- 6803 :6801のROM無し版
 
			
				- MC146805 :C-MOS版
 
			
			
		- 6502系
			 - 6502 :AppleIIで有名
 
			
				- 6503 :6502の4Kバイトアドレス版
 
				- 6514 :6502の8Kバイトアドレス+外部クロック版
 
				
				- 6502の周辺
					 - 6520 :パラレルI/O
 
					- 6522 :パラレルI/O+タイマー
 
					- 6523 :パラレルI/O
 
					- 6525 :パラレルI/O
 
					- 6532 :パラレルI/O+インターバルタイマ+RAM
 
					- 6545 :CRTC
 
					- 6560 :Video インターフェース
 
			
			
		- SC/MP系(NS)
			 - ISP-8A/500 :SC/MP SC/MP IIの前身、知ってる奴は少ないだろうな
 
			- INS8060 :SC/MP II 当時の好事家に好まれました
 
			- INS8073 :SC/MP III に Tiny BASICを搭載。
 
			
				- SC/MP IIの周辺
					 - INS8154 :ROM+I/Oポート
 
			
			
		- COSMAC系(RCA)
			 - CDP1801R/U :最初のCOSMAC。始めは2chip構成でした。
 
			- CDP1802 :C-MOS型、最初のRISC?
 
			- CDP1806 :CDP1802の改良版
 
			
				- COSMACの周辺
					 - CDP1852 :パラレルI/O
 
					- CDP1853 :3bit デコーダ
 
					- CDP1854 :COSMACファミリーのUART
 
					- CDP1855 :8bit乗除算器
 
					- CDP1857 :4bit Bus バッファ
 
					- CDP1871 :KeyBoardエンコーダ
 
					- CDP1823 :128x8bit C-MOS型 Static RAM
 
	
					- CDP1824 :32x8bit C-MOS型 Static RAM
 
					- CDP1833 :1Kx8bit C-MOS型 MASK-ROM
 
					- CDP18U42 :256x8bit CMOS型 EP-ROM
 
			
			
		- F-8系(FAIRCHILD)
			 - F3850 :F-8 CPU
 
			- F3851 :F-8 PSU(Program Strage Unit)
 
			- F3853 :F-8 SMI(スタティックメモリインターフェース)
 
			- F3854 :F-8 DMAコントローラ
 
			- F3861 :F-8 PIO
 
			
		- 8X300系(SIGNETICS)
			 - 8X300 :バイポーラ8bitプロセッサ
 
			- 8X305 :8X300の改良品
 
 			
		- IM6100系(Intersil)
			 - IM6100 (Intersil) :DECミニコン PDP-8EのC-MOSワンチップ版
 
			
				- IM6100の周辺
					 - IM6101 :パラレルインターフェース+割込み制御
 
			
			
		- TLCS-12A系(東芝)
			 - T3416A :MCU メモリ制御ユニット
 
			- T3418B :DCU 入出力制御ユニット
 
			- T3220 :GIOR 汎用4&8ビットレジスタ
 
			- T3269 :BDU 12ビット双方向性バスドライバ
 
			
		- TI9900系(TI)
			 - TMS9900 :初期の16bitCPU、巨大なパッケージが印象的でした。
				

 
				- SBP9900 :TMS9900をI2Lプロセスで再設計
 
			
			- TMS9980 :TMS9900の8ビットバス版
 
			- TMS9981 :TMS9980のクロックジェネレータ内蔵版
 
			- TMS9940 :TMS9900のワンチップマイコン版。
 
			- TMS9995 :TI99ファミリーの第2世代
				

 
			
				- TI9900系の周辺
					 - TMS9901 :パラレルI/F
 
					- TMS9902 :非同期型シリアルI/F
 
					- TMS9903 :同期型シリアルI/F
 
					- TIM9904 :TMS99000用のクロックジェネレータ
 
					- TMS9909 :TMS9900ファミリーのFDC
 
					- TMS9914A :GPIBコントローラの代表品	
						

 
					- TMS9916 :TMS9900ファミリーのバブルメモリコントローラ
 
			
			
		- PANAFACOM L-16A
			 - MN1610/1610A  :LKit16に使われてましたね
 
			- MN1613/1613A  :MN1610Aの拡張版
 
			
				- PANAFCOM L-16Aの周辺
					 - MN1630/1630A :SCA 入出力インターフェース
 
					- MN1640 :RSC リアルタイム処理サポート
 
			
			
		- WD1600(Western Digital)
			 - CP1611 :Data Chip
 
			- CP1621 :Control Chip
 
			- CP1631 :Microcode ROM
 
			
		- CP1600(General Instrument)
			 - CP1610 :16bit CPU
 
			
		- PACE (NSC)
			 - IPC-16A/500 :IMP-16をワンチップにしました
 
			
		- ビットスライス
			 
				- AMD 2900シリーズ
					 - 2901 :4bit ビットスライス型プロセッサの定番
 
					- 2903 :2901の機能強化版
 
					- 2904 :ステータス+シフト制御
 
					- 2909 :マイクロプログラムシーケンサ
 
					- 2910 :改良型マイクロプログラムシーケンサ
 
					- 2914 :割り込みコントローラ
 
					- 2906 :バストランシーバ
 
					- 2907 :バストランシーバ
 
					- 2918 :4bit レジスタ
 
					- 29116 :4回路分の2901を1パッケージにしました
 
					- 29117 :29116のデータBusを入出力独立にしました
 
			
			
				- MMI 6701シリーズ
					 - 6701 :最初期の4bitスライス型プロセッサ
 
			
			
				- INTEL 3000シリーズ
					 - 3001 :マイクロプログラムコントローラ
 
					- 3002 :2bit バイポーラ型ビットスライスプロセッサ
 
			
			
				- NS GPC/P
					 - IMP-00A/520 :4bit P-MOS! ビットスライスプロセッサ
 
					- IMP-16A/521 :IMP-16 16bit基本命令セットマイクロコードROM
 
					- IMP-16A/522 :IMP-16 16bit拡張命令セットマイクロコードROM
 
					
			
			
				- MOTOLORA MC10180シリーズ
					 - MC10180 :ECLプロセスによる 4bitビットスライスプロセッサ
 
			
		
			
		- その他
			 
				- 2650
					 - 2650 (Signetics) :初期のプロセッサーの一つ。あまりにもマイナー
 
			
			
			
				- uCOM-4(NEC)
					 - uPD751 :国産初(?)のCPU
 
					- uPD752 :4bit I/O port
 
					- uPD757 :キーボード/ディスプレイ I/F
 
			
			
				- Motorola社 1bit CPU
					 - MC14500B :C-MOS 1bit CPU
 
					- MC14099B :8bit 出力ポート
 
					- MC14599B :8bit 入出力ポート