Z280の写真
Zilog Z280 (16bit CPU)
Address bus 24bit, Data bus 16bit.

PLCC68P、Clock 10MHz、12MHz.

C-MOS トランジスタ数 不明.

1987年?発表.


 Z280 はZilog社が Z80 の後継機種として発表し、ついに日の目を見なかった Z800 の生まれ変わりの感じのCPUです。
 Z280 は次のような特徴を持つCPUです。  Z280 は Z80 のソフトウェア/ハードウェア資産をそのまま継承し、より高度な応用を目指したCPUです。
特にソフトウェアの継承に重点を置いたと思われ、レジスターセットにはほとんど変更がありません。
この事は、従来のソフトウェアの有効活用に役立つ反面、当時主流になっていたx86系プロセッサに対して貧弱な感じがしました。

 また、Z280 はMMU、キャッシュの内蔵といった先進的な試みにも関わらず、その処理速度が遅いためほとんど使用されませんでした。
Zilog社はこの処理速度の遅さを改善した Z380という Z80系CPUを発表していますが、これもあまり使用されていません。
 Z80の後継には、周辺回路を集積した、HD64180系や東芝、川崎製鉄のCPUが国内では広く使用されているようです。
HD64180はZ180として本家Zilog社からもセカンドソースが出されていました。

 写真の Z280 は、型番から12MHz動作の製品と思われます。

Z280のマニュアル  Z280 は使用例に乏しく、パソコンとして使用されたことは無いと思われます。
Web上で検索してみても、ワンボードコンピュータとして使用された例が1例あるのみです。

 近年のCPUの割に製作例や、技術資料が少ないICで、
私も持っているのは左のテクニカルマニュアルと雑誌(プロセッサ)記事のみです。

マニュアルの拡大  Zilog社から出ているマニュアルもどうもこれだけのようです。
200ページ程のマニュアルで、ハードウェアとソフトウェアについて解説されてます。
 データシートでは無いので電気特性(AC/DC)についてほとんど記述が無いのが残念です。


 現在、Z280はZilog社の歴史からは完全に抹消されてます。
なかなか面白いCPUであり、その存在が忘れ去られようとしているのが残念です。
まあ、生まれが「うそ8百」の異名をとる Z800 というのも、このCPUの不幸の始まりなのかも知れません。


Z280 10MHz版  左は10MHz版のZ280。1989年37週製です。



秘宝館 伝説的CPUへ戻る。