県内初、牛乳の代わりに年4回と書いてあるけど、県内初はともかく、年4回といわずに週1回くらい出してもよいかと思う。
2002年生まれの次男2号は剣道男子→今はなんかヲタとかクイ研とか色々。お父さんは飼猫氏。
日常と読書の記録。
各記事の[ Comment ]をクリックすると感想を書き込めます。
やさいたちのうた

出版社 福音館書店
発売日 1996.01
価格 ¥ 780(¥ 743)
ISBN 4834013502
野菜の絵と、野菜をテーマにした詩の本。
こんなイラストと言葉で綴られた本を読むと子どもも野菜好きになるかな。
でも残念ながらこの中には1号の嫌いな野菜は出てこない。
つ〜か、大好物ばかりじゃん。
にんじんの詩も、わざわざ赤い字のところだけ拾って読むと「にんじんきらい」と読めるのに、1号の大好きな野菜というと「えっとね。だいこん、にんじん、おなす…」ときたもんだ。
ニヤニヤ笑うキャベツがかわいい。
? posted by Yumikoit at 08:25 am
TrackBack [0]
2004/5/18
子どもの飯は用意しましょう。
1号お迎えの時間。
2号はまだお昼寝中。
もう2時間寝ているので、たたき起こして幼稚園に向かう。
いつもお迎えの時間は携帯のアラームで鳴らすんだけど、今日はうまい具合に鳴らずに、いつもよりも少し遅いお迎えになる。
あわてていたので、2号の昼飯がまだ終わっていないことをすっかり忘れて特に荷物を持たずに出てしまった。
途中で気づいた。でも、確かお友達のMちゃん Kくん姉弟が今日は遊びに来たいと言っていなかったっけ。それならすぐに家に帰れるから、帰ってからあげればいいかな。
いつもならパンとかおにぎりとか持ってくんだけどね。まぁいいかとそのまま幼稚園に到着。
…Kくんはお帰りの時点ですでにネムネム。たくさん遊んだんだねぇ。
というわけでお姉ちゃんのMちゃんも一緒にお帰り。
当然1号は
「園庭で遊ぶ!」
ということになり、腹ペコの2号が猛烈にぐずりだした。
仕方ないので幼稚園の裏にあるパン屋さんでパンを買って食べさせようと考え付く。
1号に言い含めて周りのお母さんにお願いして、初めて入るそのお店に入る。
…あら。1号の同じクラスのAちゃんのおうちだったんですか。ここ。
パンを求めてから幼稚園に戻り、2号に食べさせる。
ほっと一息ついたらしくて、2号は元気に遊びだした。
…子どもの空腹には要注意だな。こりゃ。
2号はまだお昼寝中。
もう2時間寝ているので、たたき起こして幼稚園に向かう。
いつもお迎えの時間は携帯のアラームで鳴らすんだけど、今日はうまい具合に鳴らずに、いつもよりも少し遅いお迎えになる。
あわてていたので、2号の昼飯がまだ終わっていないことをすっかり忘れて特に荷物を持たずに出てしまった。
途中で気づいた。でも、確かお友達のMちゃん Kくん姉弟が今日は遊びに来たいと言っていなかったっけ。それならすぐに家に帰れるから、帰ってからあげればいいかな。
いつもならパンとかおにぎりとか持ってくんだけどね。まぁいいかとそのまま幼稚園に到着。
…Kくんはお帰りの時点ですでにネムネム。たくさん遊んだんだねぇ。
というわけでお姉ちゃんのMちゃんも一緒にお帰り。
当然1号は
「園庭で遊ぶ!」
ということになり、腹ペコの2号が猛烈にぐずりだした。
仕方ないので幼稚園の裏にあるパン屋さんでパンを買って食べさせようと考え付く。
1号に言い含めて周りのお母さんにお願いして、初めて入るそのお店に入る。
…あら。1号の同じクラスのAちゃんのおうちだったんですか。ここ。
パンを求めてから幼稚園に戻り、2号に食べさせる。
ほっと一息ついたらしくて、2号は元気に遊びだした。
…子どもの空腹には要注意だな。こりゃ。
? posted by Yumikoit at 10:54 pm
TrackBack [0]
髪を洗えるとは限らない、のジンクス。
一応我が家は子どもたちの髪の毛を1日おきに洗う。
特に1号は乾燥肌だしね。
もちろん、髪の毛に土がかかったとかたくさん汗をかいた日は毎日洗うけど。
今日も髪を洗う日。
だから突然我が家の駐車場に寝転んでゴロゴロとはしゃぎだしたときも
「あ〜あぁ…」
と思いつつもまぁ今晩髪を洗うからいいや、とほっといた。
しかし、今日は幼稚園でも公園に行って外遊びをしたらしい。
おまけにお帰りのあとも園庭や家でたくさん遊んでいた。
1号は、夕食を食べ終わるなり
「ぼく、もう眠いの。お風呂は入れない」
とコトンと寝てしまった。
うう〜む。そういやここの所、飼猫氏が1号の髪を洗っている途中で寝られる日が、5回連続だったかな。たくさん遊んでいるのねえ…トホホ。
特に1号は乾燥肌だしね。
もちろん、髪の毛に土がかかったとかたくさん汗をかいた日は毎日洗うけど。
今日も髪を洗う日。
だから突然我が家の駐車場に寝転んでゴロゴロとはしゃぎだしたときも
「あ〜あぁ…」
と思いつつもまぁ今晩髪を洗うからいいや、とほっといた。
しかし、今日は幼稚園でも公園に行って外遊びをしたらしい。
おまけにお帰りのあとも園庭や家でたくさん遊んでいた。
1号は、夕食を食べ終わるなり
「ぼく、もう眠いの。お風呂は入れない」
とコトンと寝てしまった。
うう〜む。そういやここの所、飼猫氏が1号の髪を洗っている途中で寝られる日が、5回連続だったかな。たくさん遊んでいるのねえ…トホホ。
? posted by Yumikoit at 10:52 pm
Comment [5]
TrackBack [0]
夏も間近ですか?
江戸風鈴作りがピーク
だそうです。
おそらく他の 夏の風物を奏でるものたちも、今頃準備におおわらわでしょう。
ああ。子供たちの浴衣も今年は二人とも新調してあげなくては。
幼稚園で夏祭りもあることですしね。地元の夏祭りにも連れて行ったら面白いことでしょう。
あ。それとも、甚平がいいかな。
おそらく他の 夏の風物を奏でるものたちも、今頃準備におおわらわでしょう。
ああ。子供たちの浴衣も今年は二人とも新調してあげなくては。
幼稚園で夏祭りもあることですしね。地元の夏祭りにも連れて行ったら面白いことでしょう。
あ。それとも、甚平がいいかな。
? posted by Yumikoit at 05:28 pm
TrackBack [0]
新遺伝子発見。葉の長さを調節する遺伝子はROT4。
葉っぱの長さも、当然遺伝子が決定しているわけですね。
自然科学研究機構基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)の塚谷裕一助教授ら日英共同研究チーム、というところで、細胞の数を変えて植物の葉の長さを調節している遺伝子を発見した
そうです。
葉がほかのものより短いシロイヌナズナの変異体を発見して、これと正常体との比較をしたというわけですね。
ついでに四つ葉のクローバーを決定する遺伝子も調べてください。…って、かえって夢がなくなっちゃうな。
自然科学研究機構基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)の塚谷裕一助教授ら日英共同研究チーム、というところで、細胞の数を変えて植物の葉の長さを調節している遺伝子を発見した
葉がほかのものより短いシロイヌナズナの変異体を発見して、これと正常体との比較をしたというわけですね。
ついでに四つ葉のクローバーを決定する遺伝子も調べてください。…って、かえって夢がなくなっちゃうな。
? posted by Yumikoit at 05:28 pm
TrackBack [0]
動物ネタ。
自然動物はやたら保護してはいけません。
これは誘拐というそうです。< 動物病院から聞いた話なのでホント。
北海道斜里町の畑でエゾユキウサギの赤ちゃんが見つかり、町立知床博物館に保護されたらしい
んですが、この記事内にもあるように、本来自然の中で生きているものですから。
エゾユキウサギの赤ちゃんは、授乳に戻ってくる母親を草むらなどでじっと待っているわけで、けして迷子になったわけじゃないんですね。
今頃は母ウサギが探しているかもしれません。ああ。ちと可哀想だったり。
これは誘拐というそうです。< 動物病院から聞いた話なのでホント。
北海道斜里町の畑でエゾユキウサギの赤ちゃんが見つかり、町立知床博物館に保護されたらしい
エゾユキウサギの赤ちゃんは、授乳に戻ってくる母親を草むらなどでじっと待っているわけで、けして迷子になったわけじゃないんですね。
今頃は母ウサギが探しているかもしれません。ああ。ちと可哀想だったり。
? posted by Yumikoit at 05:27 pm
TrackBack [0]
人形式モナリザ

出版社 講談社
発売日 1999.09
価格 ¥ 840(¥ 800)
ISBN 4061820923 Vシリーズ第2弾。
このシリーズは完全なる解決というわけでもなく、「殺人」の持つ主観的意味合いとかへの描写への比重が大きいのかなぁ。
なんていうのか、S&Mに比べて味わいが違いますね。切れ味という点では私もS&Mのほうが好きだけど。
なかなか曲者の保呂草がこの先どういう役回りになっていくのかにも興味があったり。
? posted by Yumikoit at 01:49 pm
TrackBack [0]
2004/5/17
買い物に行かなくては。
ウチの子達は牛乳をたくさん飲むので、だいたい1日1本近く消費する。1歳児や3歳児でこれだから、もっと大きくなって食べ盛りになったら、1人が一本の牛乳と一斤の食パンを抱え込んで食べていそうで怖い。
? posted by Yumikoit at 11:26 pm
TrackBack [0]
あるくぅ!!!
最近幼稚園の送り迎えも上手に歩けるようになってきた2号。
おんぶをすると怒るようになってきた。
今日は結構雨が降っていたし、幼稚園に行く途中でゴミも捨てたかったのでおんぶしようとしたらおんぶ紐を嫌がって怒る怒る。
仕方ないので、2号用の雨合羽とおんぶ紐を出して
「どっちがいい?」
と本人に訊くと迷いもせずに合羽を指差すのであきらめて合羽を着せた。
一応手をつないで、上からなるべく傘を差し掛けるけど。
あまり意味を成していない。
途中転ぶこと3回。
しかも雨が降っているので、縁石の上を歩くことを禁じるとこれも怒る。
危ないからだめだよっ。
幼稚園に着くなり
「あらぁ。2号クンの方がびしょぬれね」
とは先生の指摘。
帰って合羽を脱がせると案の定シャツもズボンもびっしょり。
夕方お友達の家に行くときには帰りの買い物を考えて強制的におんぶをしたら…やっぱりしばらく怒っていました。
おんぶをすると怒るようになってきた。
今日は結構雨が降っていたし、幼稚園に行く途中でゴミも捨てたかったのでおんぶしようとしたらおんぶ紐を嫌がって怒る怒る。
仕方ないので、2号用の雨合羽とおんぶ紐を出して
「どっちがいい?」
と本人に訊くと迷いもせずに合羽を指差すのであきらめて合羽を着せた。
一応手をつないで、上からなるべく傘を差し掛けるけど。
あまり意味を成していない。
途中転ぶこと3回。
しかも雨が降っているので、縁石の上を歩くことを禁じるとこれも怒る。
危ないからだめだよっ。
幼稚園に着くなり
「あらぁ。2号クンの方がびしょぬれね」
とは先生の指摘。
帰って合羽を脱がせると案の定シャツもズボンもびっしょり。
夕方お友達の家に行くときには帰りの買い物を考えて強制的におんぶをしたら…やっぱりしばらく怒っていました。
? posted by Yumikoit at 10:55 pm
Comment [3]
TrackBack [0]







Comments