2002年生まれの次男2号は剣道男子→今はなんかヲタとかクイ研とか色々。お父さんは飼猫氏。
日常と読書の記録。
各記事の[ Comment ]をクリックすると感想を書き込めます。
2005/4/27
どうせ脱ぐなら…。
昨日に引き続き、園庭の一部に海を作るべく水を出しまくる。
止めなさいってばぁ…。
5,6人でお団子を作ったり水路を作ったり。
あ〜あぁ。袖口までドロドロじゃん。
2号も水に触りたくて仕方ない様子。あんたは止めなさいってば。…と言っても聞かないか。
水溜りの中をそっと歩く子どもたち。
その内、1人2人と靴を脱ぎだした。靴下も脱いではだしで、水溜りの中で遊んでいる。
一番最後に、1号が
「おかーさん。ボクも靴、脱いでもいい?」
と訊きに来る。
いいけどね。どうせ脱ぐならもっと早くに脱いでほしかったわ。
「なんで〜???」
だって、あんたのズック、既にドロドロでびっしょりじゃない。
どうせなら最初に全部脱いではだしで遊んで、最後にきれいに足を洗ったら被害は靴や靴下まで及ばないのにねぇ。
2号は何とか、靴を濡らさないで水溜りの縁で遊んでてくれました。…ほっ。
? posted by Yumikoit at 08:30 pm
TrackBack [0]
2005/4/26
けけけのけ
さく・え LaZoo
学研 かんきょうかがくえほん・かんがえるシリーズ

幼稚園経由で毎月購入することにした。
今年は、学研の「かんきょうかがくえほん・かんがえるシリーズ」とチャイルド本社の「こども伝記ものがたり

かんきょうかがくえほんの4月号はこれ。
髪の毛、眉毛、まつ毛、その他いろいろな体毛の話。
何で生えているのかな。
ひたいを流れ落ちた汗が、眉毛で止まるなんてすごいね!
なんて面白がって読んでたけどね。
髪の毛、眉毛、まつ毛、鼻毛…なんてところはよかったけど。
全身をおおう産毛や大人になって生える毛についてはただ問題提起だけで終わっている感じ。
4,5歳向けだけどもちょっと踏み込んで書いても面白かったんじゃないのかなぁ。
まぁこのシリーズ、当たりかどうか。来月号が届くのを楽しみに待とうっと。
? posted by Yumikoit at 10:20 pm
TrackBack [0]
かばんの取り合い
でも時間になったので強引に抱き上げて幼稚園のお迎えに行く。
靴を履かせた時点で起き上がり
「あうく〜」
というので歩かせる。えらいねぇ。
でもやっぱりグズグズで、結局おんぶで幼稚園に向かった。
幼稚園では1号が飛び出してくるなり、いつものように
「遊んでくる!」
とかばんを放り出して園庭に飛び出した。
今日の遊びは水遊びらしい。
園庭の片隅にある水道の4つの蛇口を全開にして、排水されるパイプから噴出す水を、園庭の土にばら撒く。
あ〜あぁ。こんなに水を無駄遣いして…。
かなり全開の水道が気になる。
何回もそっと閉めに行くのだが、排水が止まるとすぐに男の子たちが交代で蛇口を開けに来る。
「海を作ってるんだから、お水あけて!」
お水あけてっていわれてもなぁ。
女の子たちも気になるようで、時々閉めに来る。
ふと私の持っている1号の幼稚園かばんを2号が引っ張った。
なに。欲しいの?
1号の幼稚園かばんは、リュック型。
しょわせる。
幼稚園かばんが大好きな2号はご機嫌で遊びに行く。
しばらく平和だったんだけど、かばんを取られたことに気づいた1号と、かばんの取り合いに。
…2号。明日はちゃんとあんたのリュック背負って来ようね。
? posted by Yumikoit at 08:59 pm
TrackBack [0]
2005/4/25
2号。成功を重ねて?
トイレに連れてっても相変わらずおしっこが出来ることはほとんどない。
子どもたちに朝の歯磨きをさせておいて、ササッと朝の食器を洗う。
「う〜ん、う〜ん」
と2号がうなっている声がする。ウンチかな。
「2号。どうする?トイレに座る?」
「といれ、いく〜」
よしよし。
トイレに座らせると、一気に出た。我慢していたのかな。
えらいねぇ。
でもおしっこの方は相変わらず。
昼間などはうつ伏せで遊んでいたかと思うと突然
「おしっこでちゃったぁ」
というのでトイレにつれてったところ、全く汚れていないオムツ。大きくなったおちんちん…これは出るかな?と大いに期待したのに、結局うまく出なくて。
さて、いつできるようになるのでしょうね。
? posted by Yumikoit at 08:04 pm
Comment [2]
TrackBack [0]
2005/4/24
1号の小さな嘘
私はその間にご飯の片付けものとか何とか。ちょっとのんびり方々。
ふと洗面所に入っていくと、ちょうど1号の仕上げ磨き。
…ちょっと。飼猫氏。それ、1号の仕上げ磨きようの歯ブラシじゃないよ!
「え?だってずっとこれ使ってるよ」
ちがうよー。それは2号の仕上げ磨き用!
「だって1号自身が、ボクはこっちなんだよって」
あー。もう。この歯ブラシ買った時にそういえば1号が
『何でボクの仕上げ磨き用の歯ブラシは買わないの?』
ってさんざか文句言ってたんだ。
1号は仕上げ磨きであまり抵抗しないから、歯ブラシの痛み方が少なかったから買わなかったのにぃ。
─ というわけで1号の小さな嘘がばれてしまった一瞬。
? posted by Yumikoit at 10:27 pm
TrackBack [0]
恐竜の行動とくらし 1 ティラノサウルス
偕成社 (1995.7)
ISBN : 4035314102
価格 : ¥1,890
【大型肉食恐竜はほんとうに獰猛だったのか】というサブタイトル。
1号はのりもの小僧に加えて最近は恐竜に興味がある。
大昔にほんとに地球に住んでいた生き物なんだよ。…と言って判っているのかどうか。
ホントはこういう大型肉食竜よりも、雷竜などの大型の草食恐竜のほうが好きなんだけどね。
獰猛、凶暴の代名詞のティラノサウルス。
でもその生態は意外と判っていない。
どんな恐竜を食べていたのかは、発掘時にも胃袋に当たる位置から他の恐竜の骨が出てきたり、ティラノサウルスの歯や爪の痕がついたほかの恐竜の骨が出てきたりして判っているそうだけど。
でも、それが死んでから食べられたのか、生きたまま食べられたのかすら判っていない。
つまり、自分で狩って食べたのか、屍肉をあさって食べる恐竜なのか。
そして小さい前足の存在。
確かにあのちいさい前足じゃ、狩りの役にも立たないよね。
何であんなにちいさく退化してしまったのか。
発掘の様子の写真、何枚もの詳細な恐竜の想像図のイラスト。ティラノサウルスの大きな口の化石。
1号はワクワクと聞いておりました。翌朝は2号が熱心に絵本を広げて。
ふむん。
? posted by Yumikoit at 10:09 pm
Comment [4]
TrackBack [0]
またまた替え歌
「ウルトラシリーズ(含ウルトラマンシリーズ)ではウルトラセブンがいちばんの名作だ」
という飼猫氏の教育もあらたかだ。
# つーか、まだウルトラセブンくらいしかまともに見ていないけれども。
ちなみに1号はあまり音感は確かではなく、2号は歌詞がいつもいい加減だ。
今日もドライブ中に気持ちよくウルトラセブンの主題歌を何度も歌う。
♪セブン セブン セブン セブン セブン セブン
♪ぼ〜ろぼろだんの〜なを〜かりて〜
ぼろぼろだん?モロボシ ダンだろ。それは。
先日はモロダシダンとか歌ってた気がする。そこまでいくと永井豪だよね。
2号も一緒に歌う。
♪も〜ろぼしだんの〜かお〜かりて〜
おぃ。顔借りるんかい。そのうち胸借りるとか歌いださないだろうなぁ。
? posted by Yumikoit at 09:26 pm
TrackBack [0]
2005/4/23
1号の自転車遊び
普段からあまり公園に連れてってないので、1号はいまだに自転車を自由に乗り回すほど自信がないらしい。補助輪つきなのにねぇ。
自転車練習するんだ〜っという意気込みがあったらしいのだが、やってくるとボールで遊んだりブランコで遊んだり。
気が向くと自転車に乗ってふらふらと公園内で遊んでいる。
こちらもボール遊びやらブランコ漕ぎやら手伝わされてヘロヘロ。
なんたって1号と2号、交代でやってくるからね。
日当たりのいいベンチに陣取って、本を読みながら子ども達の様子を見ている。
1号は、木の下で自転車を必死に漕いでいる。
ああ。また後輪がスタックしたのかな。
「1号〜。足で地面蹴って、少し進まないと、自転車漕げないんじゃないの?」
と声をかけるが、何度も同じところで自転車を空回りさせている。
なにやっとんじゃ、ありゃ。
…しばらくして戻ってきてお茶を飲んでいる1号の足元を見たら泥だらけ。どうしたの???
「地面、足で蹴ってたら、こうなったの」
…は?あ〜。あそこの木の下って、どろどろの水溜りだったわけ?
そこで何回もわざと後輪空回りさせたら…泥だらけになるわなぁ。
自転車も泥だらけ。
1号の背中も…うぎゃ〜〜〜〜。背中一面、泥のはねた跡だらけで茶色に染まっている。
こんな見事な水玉模様…。絶句。
? posted by Yumikoit at 08:37 pm
TrackBack [0]
2号、公園にて…。
1日、3,4回トイレに連れてっているだけ。
1日に1回かそこら、成功するでしょうか。
でも、排尿のためにどう筋肉を動かすのか、どこに力を入れるのか判っているのかというとはなはだ疑わしい。
「ここでしてごらん」
と言っても
「でにゃ〜ぃ!」
と言っておしまいのことのほうが多い。
先日、トイレでうまいこと排便

月齢も遅いし、まだまだ焦る必要はないというものの。
というわけで、今日は公園。1号の希望で公園。自転車に乗って公園。
ふと出かける前に2号にパンツを履かせてみる。オムツを取って。
2号は大喜び。
さて行くぞー。
最初の2時間くらいは誘ってもおしっこ出ず。
お茶もお水も沢山飲ませてるのになぁ。出かける直前にウンチをしているのでその時にきっとおしっこも十分にしていたに違いない。
2時間後、おまたを押さえながら歩いているのを発見。見るとやっぱりズボンが濡れている。
着替えさせるついでに、おしっこに誘ってみるがやっぱり出ない。
ズボンの濡れ具合からすると膀胱が空っぽになったとは思えないだけどなぁ。
そろそろ帰ろうよ。
ということになり、1号は自転車、2号は乗用玩具に乗って家に向かって出発。
途中で
「おかーさんー。でちゃったー」
おぅおぅ。今度は出たコトは教えてくれたな。
2号は以前から、「出し方はわからない」けど「出たことは教えられる」んだよね。
道端だけど着替えさせる。やっぱり量はたいしたことない。
帰宅。
とにかく1号の泥汚れもひどいので、玄関に二人を待たせて風呂の用意をする。
「おかーしゃーん」
ふと見ると、玄関で2号が。
あああああ(++!)
私の靴の上で…。ショックでかいぞ。これは。
でもお風呂の中では、初めて
「おしっこ出る」
と言って湯船から出て、洗い場でおしっこが出来たんだよね。
これを繰り返せば…きっと…いつかは…。
? posted by Yumikoit at 08:25 pm
Comment [2]
TrackBack [0]
2005/4/22
真珠夫人
文芸春秋 (2002.8)
ISBN : 4167410044
価格 : ¥600
友だちから漫画を借りて読んだら面白かったので、原作も読むことにした。美人で気高い性格の主人公。
彼女を想い、その一方で高い理想に心を砕く青年。
2人の仲を引き裂くあくどい成金のオトコ(笑)
こういうベッタベタのストーリィって結構好きなんだよなぁ。
ドラマにもなってるみたいだけどそっちは見たことない。
舞台となっている時間が行ったり来たりしている原作のストーリィ構成。
美奈子と瑠璃子の心のひだの、詳細な描写などがなかなかに読ませる。
でも、正直 妖女としての瑠璃子の行動の背景にある部分は、むしろコミックスの方がなんとなく好き。
─ いや、現実問題としてはそういうニンゲン関係のやりとりが快くなっちゃうタイプのヒトっているのかもしれないけど。
直也と恋愛していたころの瑠璃子が、こういう風に豹変するってのが無理やりの気がしてさ。
これ(原作の方)を読んでいたら、飼猫氏が
「まーたぁ。そーゆーベタベタのメロドラマ好きなんだからなぁ」
と言って表紙を覗き込んで
「あ。菊池寛じゃないか」
とビックリしていた。
ええい。あんたもコミックの方はかなり集中して読んでいたじゃないか。知ってるぞ。
ラストは、原作の方がよし。やっぱり王道は原作だよね。きっと。
? posted by Yumikoit at 09:18 pm
Comment [6]
TrackBack [0]
Comments