2002年生まれの次男2号は剣道男子→今はなんかヲタとかクイ研とか色々。お父さんは飼猫氏。
日常と読書の記録。
各記事の[ Comment ]をクリックすると感想を書き込めます。
2006/2/22
2年間、何を見ていたのでしょうか。
1号のお迎えの時には必ずしもおもちゃを片付けさせないんだけど、片づけを命じる日もある。
なんとなく今日も声をかけるが、案の定片付けようとする意思は見られない。…てめぇ。
2時10分だよ。片付けてジャンバーを着なさい。
でも相変わらずごろごろとこちらの声が聞こえない様子の2号。
なんか最近、時間だよと声をかけても子どもたちのはかばかしい返事が得られず、いつも最後には大声張り上げている私。
あらかじめ子どもたちにわかりやすいように、早め早めに声をかけているから判らないのかなぁ。ぷんぷん。
2号!もう「A列車」が鳴るからさっさと支度をしなさいっ!
ついに怒声が飛ぶ。
私は1号の幼稚園のお迎えの時間には、いつも「A列車で行こう」が携帯でなるようにしてあって、それが合図なんだけど。2号はこの曲がなると1号のお迎えだとわかってるんだけど、この曲がなるまで用意をすることは皆無なんだよねぇ。
「2号。何時に1号のお迎え行くのかわかってるのっ!?」
目を見て「怒ってるぞ」オーラを出して静かな声で訊く。
「…えーと。2じはん!」
─ がっくり。
あのさぁ。確かに1号のお迎えは2時半だけれども、幼稚園に2時半に着くには、あんたの遅い支度とか遅い足とか、そういうことも踏まえて2時15分にアラームが鳴るようにしてあるのね。
だから、家を出るのは2時15分なの。
「長い針が3」って、1号が幼稚園に行き始めてから2年以上ずっとあんたに言い続けていたんだけど。
2年以上、あなたは毎日何をきいていたのぉ!?
? posted by Yumikoit at 09:42 pm
Comment [4]
TrackBack [0]
2006/2/21
初めての朝食
私がいつもやってるように飼猫氏が出かけるまでは着替えをのんびりしているようで全然エンジンがかかる気配がない。大丈夫かな。
…と私のついのんびり1号を眺めていたら、飼猫氏から
「おぃ。オレのお昼のおにぎりは…?」
といわれて慌てて握る。やばいやばい。
さて、1号はまず冷蔵庫を開ける。
「…?たまご、ない。どこだろう」
一度閉めて、もう一度開けてみる。???…目線よりもちょっと上に見つけて、2個とる。
小さめの深鉢を見つけて、卵を割る。塩と砂糖。
塩をスプーンで入れるなよ…。砂糖はそんなもんだろうけど…。
「…トマト、入れていい?」
母さんは卵焼きにトマトが入るのは余り好きじゃないなぁ。
フライパンにサラダ油。多すぎにはちょっと控えめな、量。よかった。
火。うまくつかなくて何度もカチカチ。こちらは見かねて手を出す。
余り手を出しすぎてもいけないだろうと急いで洗濯機を回す。
何とか卵焼きを焼き終わると、1号はまた冷蔵庫をあさる。
さっき見つけていたトマト。人参。ピーマン。
人参は1本、丸々輪切りにする。1センチ?1.5センチの厚み?
ねぇねぇ。1号。人参はフライパンで炒めたらきっと火が通ってやわらかくなるまで時間がかかりすぎるよ、と言う。
なべに水を張って人参を入れている。ついでにピーマンも。
今度は一回でコンロの火がつく。─ 覚えたな。貴様。
「トマトは、生でいい?」
そうだね。生でいいと思うよ。
そんなこんなで40分以上かかってやっと出来上がった朝食は。
(かなり)しょっぱい卵焼き。
トマトと人参、ピーマンのサラダ。
ただし、人参は固くてガリガリ。
しかも私が普段使う量の3倍の野菜を切っているので、みんなのお皿が山盛り。う〜ん。実は私はトマトは嫌いなんだけど。この量のトマトはきついよ。食べたけど。
子どもたちはブラックベリーのジャムを食パンに塗って。ひとつはうす塗り、もうひとつはたっぷりとジャム。
「おぃ。ジャムのスプーン、ペロンするか?」
とジャムがまだたっぷりと残っているスプーンを2号に舐めさせる1号。
私にはマーガリン。すげー厚塗りでカロリーが気になる。
「ボクこっち!」
と2号がたっぷりとジャムを塗った方を自分の席に運ぶ。
「…2号はすぐに胸にジャムをつけちゃうから、薄く塗ってくれた方がよかったのに」
と言うと1号は
「だから2号の分は薄く塗ったのに、あっち持ってっちゃうんだもん」
あはははは。そういうときには同じくらいにジャムを塗って、どっちか選ばせないと。自分だけたっぷりと塗ろうったってそりゃ無理だよ。
結果として1号は、「人参、固かった」「卵、しょっぱい」という失敗はあったものの本人は達成感充実♪
「これからも作ってあげる!」
とは言うもののねぇ。お弁当の日だけはお願いだから、台所は私の好きにさせて。
? posted by Yumikoit at 04:20 pm
Comment [4]
TrackBack [0]
2006/2/20
1号の決意?
その習慣が始まってから

ちょっとやったかと思うと絵本や漫画を読み始め、私に急かされて慌てて戻る、という具合。
余りに毎朝急かせているので、今日は途中で声をかけるのを止めてほっておいた。朝食のお約束の時間7時半になっても誰も食事にやってこない。
2号もまだ着替えが終わらずぼんやりしている。
7時40分。2号はパンツ1枚でトイレに行って、うまくできずにパンツを濡らして泣いている。
1号もいい加減に時計を見なさい。
7時50分…。
8時近くなってようやく準備ができてやってきた二人に冷たく言う私。
「…朝ごはんなんてあるわけないじゃない。我が家の朝食は、7時半の約束です」
…大体ね。しなければならないことをほっといて隠れて漫画読んでるほうが悪い。まずしなければならないことをしてから余った時間で本を読みなさい。本を読む時間が足りないなら、毎日幼稚園のあとお友達の家に行くといわないで、自分の時間も作るようにしなさい。2号にしたところで、飼猫氏が出かけるときに着替えてから「行ってらっしゃい」を何故しない。
─ と説教をする。
5歳の子が、大人のシングルサイズの布団を畳む練習をしていること自体にはちょっと難しいという意見もあるけれども。
1号の家での今の手伝いは、布団を毎朝畳むことと、ゴミ捨て。
そうだよね。というとちょっと辛そうな顔をする。
じゃあどうする?と訊く。
1号はしばらくじっと考えてから
「お母さんが、僕たちの布団を畳んでくれたら、その時間でボクが朝ごはんを作る」
とかなり無謀な提案をしてきた。お前。今まで卵割るのがやっと、火さえ使ったことがないのに朝ごはんは作れるわけ?
と訊くと、もっとよく考えてから「やってみる」と言う。
ふむ。無理だと思うけどね。というわけで、私は明日の朝ごはんは作らなくていいらしい。はてさて。
? posted by Yumikoit at 09:10 pm
TrackBack [0]
2006/2/19
2号でもっと楽しむには
♪2号でもっと楽しみましょう
2号でもっと楽しみましょう
2号を畳んでひねって…
なんか子どもたちが見ているテレビのコマーシャルの替え歌かなんかみたいなんだけど。
でもすげーあんまりな替え歌じゃありませんか?
と思ったら、2号も1号の名前に挿げ替えて同じように歌っては大うけしておりました。ふむ。同じ穴のムジナだな。
? posted by Yumikoit at 08:27 pm
TrackBack [0]
2006/2/18
にらめっこじゃないだろう。
「にらめっこしよう!」
と言う。
♪にぃらめっこしましょ わらうとかちよ あっぷっ…
ぎゃはははははは〜
おいぃ。それはにらめっこじゃないだろうっ。
つーかこのルールだと飼猫氏めちゃめちゃ不利です。子どもなんてのは何がなくなって笑いますから。
? posted by Yumikoit at 09:26 pm
Comment [2]
TrackBack [0]
古本屋デー
7,8冊のそろっているコミックを中心に読む。
ふと気がつくと6時!3時間以上いたことになるのかな。
飼猫氏に電話をするとまた迎えに来てくれた。
留守中、内灘の公園に連れて行ってマクドナルドでおやつ。そして電気屋で自動車のレースのゲームをさせたらしい。
長い時間二人の子どもを連れまわすのは疲れただろう。
飼猫氏、ありがとう。
? posted by Yumikoit at 09:16 pm
Comment [2]
TrackBack [0]
はめはめは〜ん
一種のじゃんけんだと思うんだけど、せーのでとるポーズ。
100万ボルト!
水パンチ!
炎パンチ!
スーパーパンチ!
はめはめは〜ん!
…おぃ。ちょっと待て。「はめはめは〜ん」じゃなくて「カメハメ波」じゃないのか?ポーズだって同じだろう。
なんか「はめはめは〜ん」だとモンゴル系の名前に読めたりしちゃうよ。
あとどれがどれに勝ってどれがどれに負けるんだ?
毎回説明してくれるんだけど、イマイチよく理解できないのでゲームにならないのである。ふむ。
? posted by Yumikoit at 12:18 am
TrackBack [0]
2006/2/17
すずめとカラス
カラスがいると
「カラスいたっ」
と結構大喜びする。
あの黒光りする身体とかつやつやのツバサとかがいいんだろうなぁ。
すずめもかなり好きみたい。
1号の幼稚園の送り迎えの途中に、ちょうどスズメに餌をまいているらしきところがあり、その近辺の電線や樹の中には、いつもたくさんのスズメがいる。
「ちゅんちゅく!」
といっていつまでも飽きずに見ている。
トンビは最近までずっと、カラスと見分けがつかなかったらしい。
飛び方とか翼の様子とか。ぜんぜん違うやん。
でも最近ようやく見分けがつくようになったようで、トンビもかなり好きになってきたようだ。
? posted by Yumikoit at 11:09 pm
Comment [3]
TrackBack [0]
2006/2/16
お調子ものっ
わいわい二人でふざけているようだが、一応少し待ってみる。
…そぉっと着替え部屋のドアを開ける。
一生懸命身体を拭いている1号。慌ててバスタオルかけからバスタオルを取る2号。
2号め。馬鹿モン。早く身体を拭けい。
1号の身体を仕上げに拭いてやる。
「1号っ。にょろにょろ踊ってポーズつけるんじゃないっ」
ピッと両手でブイサインを出す1号。ええぃ!やめぃ!
? posted by Yumikoit at 08:26 pm
TrackBack [0]
2006/2/15
1号のヒステリー。
そのうち1号は折り紙をはじめた。
最近幼稚園では「目標カード」なるものがあるらしくてなわとび40回だのうしろ跳び20回だの挑戦しているようなんだけど、折り紙も凝っているみたい。
いつのまにか自分で折り方の本を見ながらいろいろ挑戦するようになっているんだけど、どうしても難しいのがツル。
三角に折ったその三角の中に指を入れて四角の袋につぶすところがどうしても難しいんだよね。
しかも完成した時にはツルの背中になるはずの角。これがどうしてもピッと決まらない。
うぎ〜!!!!とヒステリーを起こしてどうしてもできないで泣き喚く1号。でも助けを求められないうちに手を出すと3倍怒る。そして助けを求められた時に、残りをもっとうまく折れるようにとそれまでの部分の1箇所でも折りなおしを始めると5倍怒って泣き喚く。
1号、あんたはホントそういうところ厄介な子だよ。まぁ性格だから仕方ないけどさ。
? posted by Yumikoit at 08:37 pm
TrackBack [0]
Comments