2002年生まれの次男2号は剣道男子→今はなんかヲタとかクイ研とか色々。お父さんは飼猫氏。
日常と読書の記録。
各記事の[ Comment ]をクリックすると感想を書き込めます。
2007/6/14
きしゃがはしるよ、まどのそと
ウェンディ・ケッセルマンぶん/トニー・チェンえ
やぎた よしこやく
税込価格 : ¥1,260 (本体 : ¥1,200)
出版 : ほるぷ出版
サイズ : 20×24cm / 1冊
ISBN : 4-593-50187-3
発行年月 : 1985.4
まだ絵本箱に書いていなかったとは。
ずっと前に購入して、子ども達も大好きで何度も読み返したこの絵本。
ありきたりな夢落ちだけど、汽車に乗って世界中を旅する女の子の話。
特に2号が大好きで何度も読み返した。
昨夜、久し振りに2号が出してきて読んだんだ。
やぎた よしこやく
税込価格 : ¥1,260 (本体 : ¥1,200)
出版 : ほるぷ出版
サイズ : 20×24cm / 1冊
ISBN : 4-593-50187-3
発行年月 : 1985.4
まだ絵本箱に書いていなかったとは。
ずっと前に購入して、子ども達も大好きで何度も読み返したこの絵本。
ありきたりな夢落ちだけど、汽車に乗って世界中を旅する女の子の話。
特に2号が大好きで何度も読み返した。
昨夜、久し振りに2号が出してきて読んだんだ。
? posted by Yumikoit at 03:06 pm
TrackBack [0]
ことばの絵本 2−4 にほんごだいすき!
西本 鶏介責任編集
税込価格 : ¥600 (本体 : ¥571)
出版 : チャイルド本社
サイズ : B5変形 / 30p
発行年月 : 2007.7
毎月届くこのシリーズ。
もう片方のシリーズよりも面白いらしくて、2号は先にいつもこちらを持ってくる。
俳句、詩、ことわざ、オノマトペ(擬音などをキーワードにしている詩みたいなもの)、短い物語と中身は盛りだくさん。
何が面白いの?と訊くと、「ことわざ!」と言い切ったのはちょっと興味深い。
税込価格 : ¥600 (本体 : ¥571)
出版 : チャイルド本社
サイズ : B5変形 / 30p
発行年月 : 2007.7
毎月届くこのシリーズ。
もう片方のシリーズよりも面白いらしくて、2号は先にいつもこちらを持ってくる。
俳句、詩、ことわざ、オノマトペ(擬音などをキーワードにしている詩みたいなもの)、短い物語と中身は盛りだくさん。
何が面白いの?と訊くと、「ことわざ!」と言い切ったのはちょっと興味深い。
? posted by Yumikoit at 10:04 am
TrackBack [0]
2007/6/13
カレーが甘いと
2号のリクエストでカレー。
昨日から「お母さん、カレーが食べたい!」と言っていたのでリキ入れて作ってやる。
しかし、幼稚園から帰るなり
「え〜?ぼく、昨日は、あさってカレーにしてって言わなかったけ!?」
と鬼をも恐れぬ発言をする2号。怒りますよ、母は。
それでも機嫌よくカレーを食べながら、1号との会話。
「カレーは辛いからカレー!」
「カレーが甘かったら、カレーじゃなくてアメーだよねっ」
「じゃぁカレーがしょっぱかったら、ショッペーだぁ」
ついでに1号の一言。
「あ〜うめぇ!この間、食べたカカオ99%のチョコレートに比べたら、まだこのカレーの方がましだよっ!」
…怒りますよ。母は
昨日から「お母さん、カレーが食べたい!」と言っていたのでリキ入れて作ってやる。
しかし、幼稚園から帰るなり
「え〜?ぼく、昨日は、あさってカレーにしてって言わなかったけ!?」
と鬼をも恐れぬ発言をする2号。怒りますよ、母は。
それでも機嫌よくカレーを食べながら、1号との会話。
「カレーは辛いからカレー!」
「カレーが甘かったら、カレーじゃなくてアメーだよねっ」
「じゃぁカレーがしょっぱかったら、ショッペーだぁ」
ついでに1号の一言。
「あ〜うめぇ!この間、食べたカカオ99%のチョコレートに比べたら、まだこのカレーの方がましだよっ!」
…怒りますよ。母は

? posted by Yumikoit at 08:29 pm
Comment [8]
TrackBack [0]
2007/6/12
新しい絵の具と1号。
小学校から水彩道具をそろえるようにというプリントが来た。
さて、どうしよう。
学校で仲介してくれるセットを買っても、もちろんいいんだけどね。
そういいつつ、日曜日にビバホームに行ってみる。
ここの2階は結構画材とか手芸用品とか強いんだ。
陳列棚には小学生向けのようなセットはあまり種類がなかったけど、店員さんに訊くとさらに奥から2,3種類のセットを出してきてみせてくれた。
1号に訊くと、そのうちの一つがいいというので早速買ってやる。
というわけで、水彩道具のセットの名前付けを、今日の昼間やっていた私。
学校から帰宅した1号は、セットを広げてみて
「絵の具の色、これしかないの?」
と訊いてくる。これしかって…12色あれば十分じゃない。何が欲しかったのよっ。
「金とか銀とか」
金とか銀とかって…あれ、普通の絵には使わんがな。
しかし最近「キラキラカード」に憧れる1号らしいセリフである。
仕方ないので、去年幼稚園で使っていた水彩道具を出してきて、この8色の絵の具から好きなのを持って行きなさい、と言ってみる。
じぃっと一本一本確かめながら。
1号は、新しい箱に入っている色と同じ色があると
「使いかけから使おう」
と言って色を入れ替え始めた。
しかし。黄色。古い箱に入っている黄色と、新しい箱に入っている黄色は微妙に色身が違う。茶色も。
「どうしよう?」
どうしようたって。別に好きにすりゃいいでしょう。
同じものなら使いかけから使いたいこの性格。飼猫氏と一緒なのでおかしくて仕方ない。
面白いのでしばらく黙って眺めていたのだが
「あのさ。1号。古い8色の絵の具の箱も、水彩道具のバックに一緒に入れればいいでしょう。そしたら(ダブってるのもあるけど)20色、全部使えるんだよ」
というと、ようやく満足して水彩道具をしまう1号であった。いひひ。
さて、どうしよう。
学校で仲介してくれるセットを買っても、もちろんいいんだけどね。
そういいつつ、日曜日にビバホームに行ってみる。
ここの2階は結構画材とか手芸用品とか強いんだ。
陳列棚には小学生向けのようなセットはあまり種類がなかったけど、店員さんに訊くとさらに奥から2,3種類のセットを出してきてみせてくれた。
1号に訊くと、そのうちの一つがいいというので早速買ってやる。
というわけで、水彩道具のセットの名前付けを、今日の昼間やっていた私。
学校から帰宅した1号は、セットを広げてみて
「絵の具の色、これしかないの?」
と訊いてくる。これしかって…12色あれば十分じゃない。何が欲しかったのよっ。
「金とか銀とか」
金とか銀とかって…あれ、普通の絵には使わんがな。
しかし最近「キラキラカード」に憧れる1号らしいセリフである。
仕方ないので、去年幼稚園で使っていた水彩道具を出してきて、この8色の絵の具から好きなのを持って行きなさい、と言ってみる。
じぃっと一本一本確かめながら。
1号は、新しい箱に入っている色と同じ色があると
「使いかけから使おう」
と言って色を入れ替え始めた。
しかし。黄色。古い箱に入っている黄色と、新しい箱に入っている黄色は微妙に色身が違う。茶色も。
「どうしよう?」
どうしようたって。別に好きにすりゃいいでしょう。
同じものなら使いかけから使いたいこの性格。飼猫氏と一緒なのでおかしくて仕方ない。
面白いのでしばらく黙って眺めていたのだが
「あのさ。1号。古い8色の絵の具の箱も、水彩道具のバックに一緒に入れればいいでしょう。そしたら(ダブってるのもあるけど)20色、全部使えるんだよ」
というと、ようやく満足して水彩道具をしまう1号であった。いひひ。
? posted by Yumikoit at 10:38 pm
Comment [6]
TrackBack [0]
2号と昆虫・弐
幼稚園から帰って来て、機嫌よくマンションの共有階段を上がる。
ふと2号が足を止める。
「かまきり!!!!!!」
ほんとだ。ちっちゃいカマキリ。3センチもない生まれたばかりのカマキリ。
「さっきね。階段の下に、バッタの赤ちゃんもいたんだよ!」
そうか。そういう季節なんだねぇ。
「早くお兄ちゃん帰ってこないかなぁっ!
カマキリの赤ちゃんのこと、教えてあげなくっちゃぁ!」
そうだねぇ。今日は4時間授業だから早く帰ってくるよ、きっと。
ふと2号が足を止める。
「かまきり!!!!!!」
「さっきね。階段の下に、バッタの赤ちゃんもいたんだよ!」
そうか。そういう季節なんだねぇ。
「早くお兄ちゃん帰ってこないかなぁっ!
カマキリの赤ちゃんのこと、教えてあげなくっちゃぁ!」
そうだねぇ。今日は4時間授業だから早く帰ってくるよ、きっと。
? posted by Yumikoit at 09:07 pm
TrackBack [0]
2号と昆虫・壱
門扉に上がる2段ほどの階段を上ろうとして2号が足をとめた。
「これ、何の虫?」
黒くてピカピカしていて、ピン、と触覚が張っている。
虫は私は苦手なので、種類はわからない。
カナブンかな?って答えておいたけれども、今ちょっと調べてみると、オサムシの一種だったかも。
その虫が、階段の壁を一生懸命登っている。
しかし滑ってうまく登れない。必死に前足で足場を探して、ずる、と滑り落ちる。
「あーっ。がんばれー」
と2号。
仰向けになってしまって、ジタバタとうつぶせに戻ろうとのたうつ。
180度近く身体が回転したところで、ようやくうつぶせに戻り、また階段をよじ登ろうとする。
「きっと、階段を登ってあっちに行きたいんだね〜」
と感想を述べる2号。
しかし実は虫が苦手な彼は、観察はするが絶対に手を貸さないんだな
「これ、何の虫?」
黒くてピカピカしていて、ピン、と触覚が張っている。
虫は私は苦手なので、種類はわからない。
カナブンかな?って答えておいたけれども、今ちょっと調べてみると、オサムシの一種だったかも。
その虫が、階段の壁を一生懸命登っている。
しかし滑ってうまく登れない。必死に前足で足場を探して、ずる、と滑り落ちる。
「あーっ。がんばれー」
と2号。
仰向けになってしまって、ジタバタとうつぶせに戻ろうとのたうつ。
180度近く身体が回転したところで、ようやくうつぶせに戻り、また階段をよじ登ろうとする。
「きっと、階段を登ってあっちに行きたいんだね〜」
と感想を述べる2号。
しかし実は虫が苦手な彼は、観察はするが絶対に手を貸さないんだな

? posted by Yumikoit at 08:44 pm
TrackBack [0]
ちいさなきのねがい
税込価格 : ¥1,050 (本体 : ¥1,000)
出版 : フレーベル館
サイズ : B5変形 / 1冊
ISBN : 4-577-02863-8
発行年月 : 2004.2
ぽっちりとした、小さな芽。小さな、木の芽。
横に同じく芽を出した草は、すぐに大きく伸びてきれいな赤い花を咲かせるのに。
ボクも早く花を咲かせたい。
でも、やってくる冬。
次の年も。
ちょっと意地悪なけむし。
赤い花びらが木の上にとまって、まるで花が咲いたみたい。
「でもボクはボクの花を咲かせたいんだよ」
草の花が、優しくまっすぐな言葉を木に投げかけるのが、きもちよい。
? posted by Yumikoit at 02:06 pm
TrackBack [0]
2007/6/11
目録????
セロテープちょうだいー。と1号がやってきた。
見てみると、落書き帳を切って何やら封筒のようなものを作成。
ポケモンカードを何枚か入れている。
「あのねっ。こんどTくんと遊ぶ時にっ、これをあげるの!」
幼稚園に通っていた当時はよく遊んだものだが、最近はおうちの都合もあり、遊ぶ回数が減っているTくん。
先方が良ければいつでも連れてきていいよとは言ってあるが、先方の都合も理解しているので親の立場からぜひにと電話することははばかられる。
「大丈夫っ。もう日にちも約束しているからっ」
そうか、その日に、遊べるといいねぇ。
見ていると、自作した封筒の表面一面に何やら書いている。
…中に入れる予定のポケモンカードの一覧らしい。
目録付きのプレゼント。何やら大層ですな
見てみると、落書き帳を切って何やら封筒のようなものを作成。
ポケモンカードを何枚か入れている。
「あのねっ。こんどTくんと遊ぶ時にっ、これをあげるの!」
幼稚園に通っていた当時はよく遊んだものだが、最近はおうちの都合もあり、遊ぶ回数が減っているTくん。
先方が良ければいつでも連れてきていいよとは言ってあるが、先方の都合も理解しているので親の立場からぜひにと電話することははばかられる。
「大丈夫っ。もう日にちも約束しているからっ」
そうか、その日に、遊べるといいねぇ。
見ていると、自作した封筒の表面一面に何やら書いている。
…中に入れる予定のポケモンカードの一覧らしい。
目録付きのプレゼント。何やら大層ですな

? posted by Yumikoit at 10:22 pm
Comment [2]
TrackBack [0]
ドルフィン・エクスプレス
税込価格 : ¥1,260 (本体 : ¥1,200)
出版 : 岩崎書店
サイズ : A5判 / 140p
ISBN : 4-265-06051-X
発行年月 : 2002.5
2号にようやく読み終わる。
小学校に入って忙しいのか、やりたいことがあり過ぎるのか読書量が激減している1号に比べて、2号の読書量が倍増している。
いつのまにかドルフィンシリーズも追い付いちゃったねぇ。
しかし2号に言いたい。
図書館で借りた「ドルフィン」も家で買った「ドルフィン」も同じ話だから、同時進行で別々に読み聞かせを要求するのはちょっと…

? posted by Yumikoit at 01:59 pm
TrackBack [0]
2007/6/10
たかい小?
買い物のためにクルマで移動していると、前方からバス。
いつもだと制服姿の高校生も乗っているだろうが、日曜日ではまばらだね。
2号がカーナビを覗きこんで言った。
「たか小???」
ん???飼猫氏が言う。
「これは高校だよ?」
「だって、地図のマークが小学校と同じだよー」
そういえば2日ほど前に、市役所でもらった市内の地図を地図好きの2号にあげたんだった。
これは1号の通っている小学校、これは我が家から一番近い中学校…とその時に学校のマークについて教えたような気がする。
そうか。「文」のマークは2号の中で小学校のマークとして認識され、「高い」の漢字と合わせて「こうこう」ではなく「たか小」になった訳だな。
いつもだと制服姿の高校生も乗っているだろうが、日曜日ではまばらだね。
2号がカーナビを覗きこんで言った。
「たか小???」
ん???飼猫氏が言う。
「これは高校だよ?」
「だって、地図のマークが小学校と同じだよー」
そういえば2日ほど前に、市役所でもらった市内の地図を地図好きの2号にあげたんだった。
これは1号の通っている小学校、これは我が家から一番近い中学校…とその時に学校のマークについて教えたような気がする。
そうか。「文」のマークは2号の中で小学校のマークとして認識され、「高い」の漢字と合わせて「こうこう」ではなく「たか小」になった訳だな。
? posted by Yumikoit at 08:04 pm
TrackBack [0]
Comments