2010. 4.20.(Tue)
COSMACシリーズのRAM  ebayのCDP1823が到着。



2010. 4.18.(Sun) 10年ぶりの情報処理技術者試験
大宮で情報処理技術者試験:エンベッテドシステムスペシャリストを受けてきました。
以前はマイコン応用システムエンジニアとして実施されていました。
マイコン応用は10年以上前に受けど全然駄目でした。

 性懲りも無く今回も今の実力を見るために受験。5年以上開発から遠ざかっていたので、
どの位覚えてるかが見もの。

 午前Tは高度試験共通問題。全然判りません。ハードとかネットワークは良いけど、
プロジェクト管理とかデータベースになると聞いたことも無い用語のオンパレード。
これは午前Tで足きりかも。
それでも、MACアドレスのビット長とか、実験計画法なんかが出て「あら?」と思いましたわ。

 午前Uはエンベッテドの専門領域。見たことがある言葉が多いので安心します。できはまあまあ。
 午後Tからいよいよ記述問題。ここからが本番です。
てこずったけど、出来は50〜60点ですかねえ。午前Tが通ればここで終わりだな。
 午後Uは開発から遠ざかっていた分。ピントが合いません。
設問の意味を考えると時間が足りなくなってきました。
これは採点してもらわないと判らないけど、40点くらいだな。

 夜、情報処理技術者センターの解答例が出ていたので、午前のTとUを自己採点。
午前Tが73%、午前Uが68%と合格圏内。最終的な結果が出るまでは判りませんが、
午後の採点はしてもらえそうです。
 午前Uで落としたのはよく読めば判る内容をミス。まだまだ修行が足りないようです。

 自己採点通りなら、秋以降の高度試験は午前T免除なので少しは楽できそうです。