2008. 4.29.(Tue) 時計の電池交換
 ebayのSGS ATE社 Z80 PIOセラミック版は EUR 33.50-で終了。

 昨年予備で購入した STARC PH-1083の電池が切れた。モニター用の電池なんでまあしょうがない。
まずは開けて電池の型番を確認。電池はスイス製!で 394って型番が読める。
 昨日出張した帰りにヨドバシで電池を購入。お店の人に確認してもらって、購入した電池はMaxcellのSR936SW。
金コーティングがいいねえ。これは長持ちしそうだわ。

 で、本日交換してみた。作業っていってもただ裏蓋を空けて電池を交換するだけなんで10分もかからずに終了。
この休日は仕方なくて、メイン時計を休みの日も使っていたけどSTARCが休みに重宝していたことを再確認でした。

 ちなみにメイン時計はオーバーホール後はすこぶる快調。オーバーホール前は月に1分近く進んでいたのが、
月に数秒と狂いません。オーバーホール偉大なり。

2008. 4.28.(Mon) Z8003/Z8004が到着
 Yahoo!のNEC社古いIC資料を \500-で落札。

東芝製 Z8003  CPU-Worldのコレクターの方より TMPZ8003とTMPZ8004が到着。


東芝製 Z8004

2008. 4.27.(Sun) ASUS X48 発売記念キャンペーンが当たりました
 今回のトラブルで思い切ってCPUをDualからQuadに換えましたが、マザボの購入キャンペーンを
やっていたので応募してみました。
そろそろ抽選と思って、当選者一覧を見ていたら...キーボード&マウスセットの所に名前が!
商品は昨日無事に届きました。

 箱を開けてみるとキーボードはUS仕様。ちょうど使っていたのがUS仕様なんでラッキーです。
キーボードがそろそろヘタってきたのでいい機会かも。

2008. 4.26.(Sat) TMS9900 ファミリーが到着

TMS9981  ebayのTMS9981とTMS9995が到着。


TMS9995

2008. 4.22.(Tue) Z8003とZ8004
 CPU-Worldのコレクターから TMPZ8003とTMPZ8004 いずれもセラミック版を 34.50 EURで購入。

2008. 4.21.(Mon) 箱根は近いねえ
 ebayのIntel社 4004時計は $46.01-で終了。今回は先月のおおよそ半額で終了でした。
 Yahoo!の TK-80 動作未確認ジャンク扱い品は \55,000-で終了。これはちょっと高すぎかと。

 今日は御殿場の取引先へ。10時からの予定が会社を早く出たせいで8時半前に御殿場へ到着。
時間を潰すためにそのまま箱根へ。
箱根(強羅)には9時過ぎに着きました。実質1時間半で到着したことになります。
以前、東名経由で行ったときは朝早くでしたが2時間半以上かかりました。圏央道が中央道に直結した威力を実感。

2008. 4.19.(Sat) ワンボード系はいい値段
 Yahoo!の COMTEC BC-1688K未組立て品は \22,000-で終了。

2008. 4.18.(Fri) NS32000シリーズMMU

NS32381 FPU  CPU Forum経由の NS32381が到着。


2008. 4.17.(Thu) そんなに甘くはないわな
 今日は定時で帰って近所のSofmapへ。
今度のCPUはQuad Core。不利男君のこともありエンコードに強い構成にしてみました。
早速組み上げて、電源を入れるとWindowsが途中で止まります。
システム構成の変更部分が多すぎたようです。(CPU、チップセット、Video等...)
やっぱり、OSの再インストールしかなさそうです。

 気を取り直して、OSのインストールの準備を始めたところ... 今度のマザボには
パラレルIDEが1chしかありません。2chあれば、プライマリをHDD ×2、セカンダリを
CD-ROMで今まで通りの構成でしたが、その手が使えない。
とりあえず、HDDとCD-ROMの接続を試みてみましたが、ケーブルの引き回しができなくてこれも不可。
 さて、今後取れる手を考えてみると

  1)シリアルIDEのHDDを買ってくる
  2)シリアルIDEのCD-ROMを買ってくる

どちらも費用は5〜6000円といったところ。
いままでのデータがパラレルIDEのHDDにあるので、その引越しを考えるとどちらも微妙です。

 今時のマザボってパラレルIDEが1chしかない無いんですねえ。調査不足でした。

 後は再インストール後の不安は、Xp Homeで本当に4CPUとして認識するかどうか。
原理的には大丈夫と思うし、いろんなところで成功例があるのでまずはやってみるしかないねえ。

2008. 4.16.(Wed) PCがお亡くなりになりました

R65/11EAB ワンチップ 6502  ebayのR65/11EABが到着。


斜め上から


 昨日、メインのPCが落ちました。 再起動をかけてもBIOSの起動すらしない。
これはCPUかマザボが逝ったみたい。
 CPUだけ買ってきて動作確認をする方法もあるけどだめだったときのショックと復旧までの時間が
判らないので、思い切ってCPUとマザボ他を変えようと思います。
 とはいっても、今のマザボはその前のギガギガ計画の部材を使用できる構成(AGPとDDR RAM)だったので
ビデオカードとメモリーも更新だな。

 予定では来年あたりにPCのグレード変更をして今のPCをにゃろ共に渡そうと思ったけど前倒し。
ホンと、今年は身の回りの物が壊れたり、調子が悪くなるなあ。

2008. 4.14.(Mon) Z8002軍用版が到着
 ebayのAMD社 Z8002が到着。

2008. 4.12.(Sat) 不利男の一週間
 ebayのC8080A-1 ICセットは $42.41-で終了。フォローできなかったな。

EF6800 CPU  CPU Forumのコレクターの方から EF6800とEF6821のセットが到着。


EF6821 PIA

 先週末から不利男君を使って、いろいろ撮りまくり。 大体、30分番組で約3.5Gバイト。
これをそのまま保管したらHDDやDVDがいくらあっても足りないのでDVD解像度のMPEGに落としてみる。
 始めは TMPGEncにそのまま入れたんだけど、音声データのコーデックが無くて変換出来ず。
コーデックを見つけて無事に変換できるようになりました。
 でも、重いねえ。音声フォーマットのAACからの変換に時間がかかっているみたい。大体30分の変換に
1時間強の時間がかかります。これはCPUを増強するしかないのかねえ?

 ちなみに不利男君の販売が昨日もやってたけど、20時開始で24時近くになっても在庫がありました。

2008. 4.11.(Fri) 今日は全滅
 ebayのPentiumPro ODP 2個セットは $70.03-で敗北。
 Yahoo!のMN1610とMN1640のセットは \1,150-でフォローできずに敗北。

2008. 4. 9.(Wed) ebayの落札は久しぶり
 ebayで Rockwell社 R65/11EABを 2個 $19.98-で落札。
 Yahoo!の Itaniumは \2,000-で終了。これは持っているからいいや。

2008. 4. 8.(Tue) PA-7200 ペーパーウェイト

HP社 PA7200 ペーパウェイト CPU Dieの拡大  ebayのHP社 CPU入りペーパウェイトが到着。
プラスチック製で大きさは 約φ76×7mm。
見かけよりずっと軽いです。
Dieの大きさは 約15×14mm。


2008. 4. 6.(Sun) SDK-51のマニュアル完了
 ebayのKIM-1 MOS Technologies社版は $535.00-で終了。Rev B版とはいえ、高くなったものです。
 CPU Forumで NS32381U-25が売りに出されている。早速、メールで購入希望を伝えた。

 SDK-51関連の最後。"Monitor Listing"が届きました。お疲れ様でした。

2008. 4. 5.(Sat) LKit-16 LSIセット
 ebayに C8080A-1を含むICセットが登場。ほかにもAMI6800セラミック版なんかがあっていい感じ。
 Yahoo!でLkit-16で使用している MN1610とMN1640のセットが出品。早速Bidです。

Z80A DART  ebayのZ80 DARTとMB8877Aが到着。


MB8877

2008. 4. 4.(Fri) 不利男君は元気です
 Yahoo!のMDS-800マニュアルは \800-で終了。

 CPU Forumで、先日見つけた EF6800とEF6821のセットのSellerから連絡。
送料込みで $15.00-で売ってもらえるとの事で早速送金。

 昨日届いた不利男君。ケーブルを市販の高級品に変えたら見違えるようになりました。
すべてのchで受信可能に。しょぼいケーブルでの感度15dbから一気に27dBに。やっぱり基本はケーブルでした。

 お友達、黒不利男君の販売が始まったようです。試しに注文サイトを見たらやたら軽いでやんの。
あっさりとPaypal画面まで勧めました...先月までの大騒ぎはなんだったんだろう?

2008. 4. 3.(Thu) 台湾チューナが届きました
 不利男君は無事、関所を抜けて到着しました。
早速、セットアップして動作の確認。...ふむ、うまく受信できないねえ。某国営放送局以外は電波のレベルが低いみたい。
あと10dB弱足りない。ケーブルがしょぼいからかなあ、ケーブルと場所を変えてトライしてみるか。
 とりあえず、某国営放送局のデータを取り込んでエンコ。あら、 今度は音声が...具具ってみると音声データを別に
取り出さないといけないようです。これももう少し調査だな。
 ちなみに、不利男君は明日お友達の黒不利男君がデビューするようです。

2008. 4. 2.(Wed) 桜は見ごろ
 Yahoo!の中部電工 ND-80Zは \6,000-で終了。マイナーな機種も段々高くなってきました。
他にはSpeek&Spellが \9,000-で終了。

 今日は出張で大船へ。駅の周辺の桜がとってもきれいでした。

2008. 4. 1.(Tue) 台湾チューナは海を渡ったらしい
 ebayのNS800D-1 2個セットは $10.40-で敗北。ホンとNS800は縁遠い石だわ。

 先週末に勝利した台湾チューナ不利男君は無事に海を渡ったらしい。後は税関を経て手元に来るのを待つのみ。
ちなみに家には不利男君の動作に必要な、美粕硬板は無い。
そんな訳で、今後のためを考えて国産のチューナを購入してみた。今回購入したのはマスプロ電工の DT-400と言う奴。
帰ったら到着していたので早速セットアップ。途中アンテナ線の分岐をしたので結構時間がかかってしまったが無事に終了。
 うちのマンションは2年程前に地デジ対応の配線に変えたので受信状況は極めて快調です。
TVがしょぼいのが気になるなあ。TVの仕様を見るとD1コネクタ対応とある。
今のピンケーブル接続を変えたら綺麗に見えるかな?
 ちなみに美粕硬板を抜いたらTV画像だけ出ないでやんの。やっぱり早めに入手手続きが必要か。