2008. 3.30.(Sun) 今日は大きな動き無し
 ebayのIntel社 4004時計は $76.75-で終了。
ALPHA 21264Cは $32.67-で終了。

2008. 3.29.(Sat) セラミック版が好き
 ebayのMB8877Aセラミック版を 1個 $12.00-で2個、Z80A DARTセラミック版を $25.00-で落札。
ちなみにMB8863のセラミック版を「上と一緒に買うから半額にして」と頼んだけどだめだったな。

2008. 3.28.(Fri) バトル終了
 MCS-4ファミリーセットは $82.00-で敗北。

 台湾チューナの争奪戦。今回はあっさりと終了。 開始1分で無事に購入する事が出来ました。
今までのはなんだったんだろう...

2008. 3.27.(Thu) JTAGデバッグは出来たけど
 ebayの SYM-1 箱付は $57.00-で終了。"US only"じゃなきゃ欲しかったな。

日立Die入りタイピン 裏には日立の名前が  ebayの日立 Die入りネクタイピンが到着。


Dieの拡大  目一杯拡大したのですがなんだか判りません。
ケートアレイっぽい気がします。
Dieの大きさは 約6×6mm。


 先日やってきたLPC2103ボードとJTAG ICEでデバッグらしいことが出来るようになりました。
ターゲットがRESETされるとき、CPUのモードが "Boot loader mode"になるのが原因みたい。
リセット後、手動で"User Flush mode"にすることで、デバッグが出来るようになりました。
 でも、JTAG ICE経由でFlushに書き込もうとするとエラーで書き込めない。しょうがないので、一旦COMポート経由の
フラッシュメモリーツール(Flush Magic)で書き込んでいるけど何とかしたいなあ。

 ちなみに今回購入したのは MINI N-LINKという製品でKeil社の U-LINK2コンパチ品。ebayで $49.99-で売ってます。
 今回はこのN-LINKとMDFLY社のボードの組み合わせで実験中。
これからBIOSを作って使えるものにしよっと。

2008. 3.26.(Wed) 有機溶剤作業主任者になりました
 ebayのCompaq 21264 Alphaは $22.00-で敗北。

 今日も浦和で講習会。最後に修了試験がありました。無事に合格して「有機溶剤作業主任者」の資格を得ました。

2008. 3.25.(Tue) 地球の鉱物6は売ってないねえ
 ebayの KIM-1 Commodore社版は $260.00-で終了。これは基板が白で、CPUがセラミック版の珍品でした。
SC/MP KITは $262.00-で終了。この辺が相場みたいですね。

 今日は資格取得の講習会で浦和方面へ。 今度の資格講習会は化学物質関係。
参加者の半分くらいが高校生(多分工業高校)とびっくり。
それ以上にびっくりしたのは、17時30分終了予定が大幅に 早まったこと。
まあ、規定の時間の講習なんでいいけど、社会人対象の講習会では考えられないなあ。

 で、帰りに「地球の鉱物6」を探したけど。大宮駅前の三省堂でも売ってなかった。どこに行ったのかねえ。

2008. 3.24.(Mon) Z8002軍用版
 ebayのAMD社 Z8002 軍用版を $10.50-で落札。
同sellerが出品していた Zilog社 Z8002軍用版は $36.00-、AMD社 Z8002軍用版は $32.00-で敗北。
で、密かに狙っていた Rockwell社 初期のIC入りペーパウェイトは $33.99-で敗北。

2008. 3.23.(Sun) MCS-4ファミリーセット
 ebayにMCS-4ファミリーセットが登場。D4002-1とかD4201AとかD4289が一杯。とりあえずBidしてみる。

2008. 3.22.(Sat) SDK-51のマニュアル第2弾
 SDK-51の"回路図"を頂いた。残りの"Monitor Listing"は量が多いので待って欲しいとのこと。

2008. 3.21.(Fri) Die入りタイピンセット
 ebayの日立 Die入りネクタイピンを $2.99-で落札。
Mini Scamp Micro Computer は AU $612.00-で終了。

2008. 3.20.(Thu) SDK-51のマニュアル第1弾
 SDK-51の"Users Guide"を頂いた。

2008. 3.19.(Wed) やっときました
 ebayのMOSTEK製 F-8 CPU セラミック版は $48.00-で敗北。

 1月にebayで落札した、LPC2103開発ボードとJTAG ICEがやっと届きました。
早速、テストプログラムを入れて動作確認...ICEを認識するけどプログラムがダウンロードできないみたい。
も少し、マニュアルを読まないと。
 付属のCD-ROMには製作用の資料が一杯。「xxxなんかも入っていていいのかなあ」と思いながらも参考になりますわ。
 明日は出勤なので本格的な作業は今度の週末に。

2008. 3.18.(Tue) MicroTerminalが欲しいねえ
 ebayにSC/MP KITが登場。MicroTerminalが付いた珍品。以前、MicroTerminalだけでも結構な値段になったっけな。

2008. 3.16.(Sun) 今週はフォロー不足が多かったなあ
 ebayのGI社版 PIC1664は $49.95-で早期終了。出遅れました...
 Yahoo!のASCII ELIS68は \2,700-で敗北。結構皆見てるねえ。

2008. 3.15.(Sat) PICのご先祖様
 ebayにGI社版 PIC1664が出品。開始価格 $49.95-とは少々強気。トライしても損の無い案件なので時間を見てBidだな。

2008. 3.14.(Fri) ELIS68とは懐かしい
 Yahoo!でASCII ELIS68を発見。古いASCII誌に記事があった製品。

8031 C-MOS版 L工業規格品です  ebayのLD80C31BHが到着。


2008. 3. 8.(Sat) フォロー不足
 ebayのC8251はフォローできずに $6.02-で終了。

2008. 3. 7.(Fri) Z80のポケットリファレンスカード

SHARP Z80ファミリリファレンスカード  Yahoo!のZ-80 CPU プログラミング リファレンス・カードが到着。


2008. 3. 6.(Thu) 部材はもうすぐ来るらしい
 ebayのLD80C31BHを GBP 3.00-で落札。これは送料の方が高くなりそう...
Ferranti F100Lはまたまた GBP 26.00-で敗北、同時に狙った MD8080A/Bも GBP 5.50-で敗北。

 ebayの電子工作用部材2のsellerから 2/25に航空便扱いで送ったとのメール。だとするとそろそろ到着か?

2008. 3. 5.(Wed) Z8000セットはやっと決着
 ebayのZ8001Aと周辺セットは $33.99-で終了。Paypalが使えれば...

2008. 3. 4.(Tue) 部材が来ないねえ
 ebayの 1800 Microprocessor booklet 1976年版は $8.50-で終了。これは Bidしても良かったかも...
Netronics ELF IIは $152.50-で終了。

 ebayの電子工作用部材2のsellerの反応が無いので 代金受け取り確認をメール。
まあ、今のところ評価100%良しなので大丈夫かと。

2008. 3. 3.(Mon) ECK88は思ったより安値だったねえ
 ebayのECK88 EDUCATIONAL COMPONENT KIT は $34.00- で終了。フォローできなかったな。

2008. 3. 2.(Sun) ねんきん特別便
 ebayのC8257は$33.00-でフォローできずに敗北。
Rockwell AIM-65用 bubble memory boardは $147.00-で誰も入札せずに終了。Bidしたかったんだけど、始値がねえ。
SDK-86は $56.50-で終了。先月末のSDK-86の高値とは大違い。資料無しが効いているのかなあ?

 ついに家にも着ました。記録には不備が無かったので安心。
とりあえず、管轄の社会保険事務所はしっかりと仕事をしていたようです。

2008. 3. 1.(Sat) 秋月電子へ!
 ebayの Ferranti F100L は GBP 12.00-でフォローできずに敗北。って、思ったら又出品してるので Bid!。
 Yahoo!で Sharp Z80 CPU プログラミング リファレンス・カードを \100-で落札。

 先日落札した電子工作部材が通関した。今日明日には届きそう。
そろそろ準備をしなければなーと、思い立って八潮の秋月電子へ。
関越道〜外環道経由で45分ほど。アキバの本店(?)と違って中はすっきり。ゆっくりと買い物が出来ました。
 ACアダプタ、ブレッドボード、テスターなんぞ買い込んできました。
ここはカード決済が出来るのでいいねえ。
 後は物が届くのを待つのみ。(今日届きました。)