2006.10.31.(Tue) DVDメディアの復旧
 ここんとこ、パケットライティングしたDVDメディアが読めなくなる症状が続いていた。
なんかリカバーソフトは無いかと探していたらありました。"IsoBuster Pro"という製品。
早速、「No Data」で中身が見えないメディアを分析してみたら、ほとんどがリカバリ可能でした。
これで、データロストが減りそうです。

2006.10.30.(Mon) MK3886セラミック版は本当か?
 ebayにMK3886セラミック版が出品。これは珍品と思ったら写真がMK3884。良く判らんのでSellerに問い合わせ。
 Yahoo!のPC-100 Model2 デッドストック品は \30,000-で売れ残り。このsellerの履歴を見ると幾つか持っているようです。

 MK3886のsellerから返事。良く判らんので今回は見送り。

2006.10.29.(Sun) バブルメモリーが好きな私...
 ebayにINTEL BPK-74Aが出品。手持ちの奴の改良版か? とにかく "US only"なので問い合わせ。

 BPK-74のSellerから "OK"の返事。早速bid。

2006.10.28.(Sat) お、PC-100
 Yahoo!にてPC-100 Model 2 + 白黒ディスプレイセットのデッドストック品を発見。開始価格が\30,000-って微妙。
まあ、置く場所も無いのでまあいいか...

軍用8031  ebayのINTEL 8035 軍用版が到着。


2006.10.27.(Fri) 英語版NECデータブックは縁が無いようです
 ebayの日電 1977年版8080ファミリーデータブックはフォローできずに $7.50-で敗北。

2006.10.25.(Wed) 日帰り金沢出張
 ebayのロシア製CPU+周辺LSIセットが到着。

 今日は日帰りで金沢へ。社内講習会の第2弾。やっぱり、日帰りは疲れますわ。

2006.10.24.(Tue) Z8000ファミリーが着ました

Z8010 MMU  ebayのZ8010、8016、8038セラミック版のセットが到着。
上からZ8010 MMU。48ピンです。


AMD社 Z8016 DMAC  真ん中はAMD社製 Z8016 DMAC。これも48ピンです。


SGS社 Z8038  下は珍しいイタリア製の Z8038 FIFOコントローラ。
これは40ピンです。


2006.10.20.(Fri) 英語版NECデータブック
 ebayに日電の1977年版8080ファミリーデータブック(英文)が出品。時々見るけど全然勝てない案件。そろそろ欲しいなあ。

2006.10.17.(Tue) 最近ロシアづいてます
 ebayのロシア製CPU+周辺LSIセットを $9.99-で落札。

2006.10.16.(Mon) Z8000 ファミリーがいっぱい!
 ebayの東ドイツ製 Z8002を $10.70-、Z8010A MMU セラミック版を $19.95-、AMD社 Z8016A セラミック版を $10.95-で2個、
SGS社 Z8038A セラミック版を $16.50-で落札。で、AMD社製 Z8001Aは $26.00-、$32.00-で敗北。
MOSTEK社 EVAL-70のマニュアルは最後まで粘ったけど $56.00-で敗北。残念...
INTEL社3000シリーズマニュアルは $172.50-で敗北。これは高いなあ。

2006.10.15.(Sun) 川越祭りへ
 ebayのINTEL 8035 軍用版を $7.04-で落札。

 川越祭りの2日目。こっちに戻ってきて最初のお祭り。にゃろ2にとっては始めてのお祭りです。

2006.10.13.(Fri) 大阪出張
 昨日の一件もあり今日の出張は準備不足。

2006.10.12.(Thu) 今度は会社のPCが...
 今日は会社のPCが起動しなくなりました。起動すると途中でブルースクリーンになって止まります。
はて、如何したものかと思案。「おお!昨日作った緊急用CD-ROMがあるではないか」。ということで、早速試してみる。
無事にPE Builderが立ち上がって、フォルダを見ると...無い。これは管理領域がいかれたかなあ。
PE Buildrのメニューを見てたら CHKDSKがあるではありませんか。だめ元でCHKDSKを走らせる。
途中、エラーやらなんやら出たけど、CHKDSK自体は最後まで動作しました。ステータスによると4セクターほど壊れたようです。
 で、PE Builderを再起動してみると、今度はちゃんとフォルダーが見えました。
CD-ROMを外してOSの再起動。途中でひっかかって時間がかかりましたが何とか起動OK。データ類も無事なようです。
 システム管理者に相談に行ったら「あーたのPCはいきなり古いのでそろそろ新しいのにしたら?」とのアドバイス。
ちょうど、未使用のPCがあったのでそれに現在の環境を移動。メール、オフィス等のお仕事に必須の設定が終わったところで
今日はおしまいにしました。
 今回はデータが無事だったのでホッとしましたが、HDDが壊れていたらこんなに悠長にしてないわな。

2006.10.11.(Wed) Vaio復活の道は遠い...
 ebayにMK3870開発キット EVAL-70のマニュアルが登場。これは是非とも入手せねば!
他にはINTEL3000シリーズのマニュアル。これも欲しいねえ。

 8/31に出張先でVaioが起動しなくなった。起動メッセージを見ると 「xxx.sysが無いよ」なので、
そのファイルをどっかからコピーすれば回復って考えてみた。
 まずはメッセージの中にある WindowsのセットアップCD-ROMでリカバリーを試みてみる。が、いくらやっても途中で
エラーが出てて起動しない。「HDDを取り出してファイルをコピーするしかないかなあ〜」とVaioをばらすのを先延ばしにしていた。
 そんな中、WindowsXpの起動CD-ROMで探していたら「PE Builder」というソフトで、WindowsXPの起動ディスクを
作れることが判ったので早速試してみた。
始めに会社のPC (Xp Pro)で作成しBootを確認。「これって、いけそうだわ!」でVaioのCD-ROMに装着して起動。
あら、起動しない。Vaioが Xp Homeなのでそれ用のCD-ROMを作ったけど、症状は変わらず。
 やっぱりばらすしかないのか。

2006.10. 9.(Mon) みーんな敗北。
 ebayのロシア製8086は $41.00-で敗北。CDP1804A ES版も $69.00-で敗北。
80C51用ICEは $137.50-で終了。伸びたねえ。
 Yahoo!のTK-80は \50,000-で終了。元箱付とはいえ高いねえ。

2006.10. 8.(Sun) 幼稚園の運動会
 今日はにゃろ共の運動会。こっちは小学校の校庭を借り切って行います。そう言えばにゃろ1は2週間前にここ走らなかったけ?

2006.10. 6.(Fri) 元箱付きのTK-80はいかほどに?
 Yahoo!にTK-80 元箱付が出品。uPB8228がセラミックなのが珍しい。取説類も完備してるので高くなりそうだなあ。

 80C51 ICEのsellerから「日本までは送料がとっても高いけど、それでも良いならbidして」との返事。とりあえず様子見。

2006.10. 5.(Thu) 今日は8051のICE
 ebayのXC6820は$10.50-で敗北。ふむ、フォローなしだったな。
気になる案件では、80C51のPC版ICE。I/Fボードやマニュアルまで完備した完全版? "US only"なのでsellerに問い合わせ。

2006.10. 3.(Tue) むむ! ロシア製8086セラミック版!
 ebayでロシア製8086 (KM1810VM86 メーカ名 Kvazar)を発見。しかもセラミック版。早速bid。

2006.10. 2.(Mon) 物の到着も一月ぶり

 ebayのNS87PC48とD2911が到着。

NS87PC48 NS87PC48 横から
 NS87PC48のパッケージはビギーパックという奴で、28PのROMを差して使用します。
NSC社はMCS-48ファミリーのセカンドソーサでしたが、8748みたいなEEP-ROMタイプは出していなかったような。

2911 初期のDSP  こちらはINTEL社が開発した初期のDSP。
その中で2911は電話の音声圧縮・伸張用に開発されました。


2006.10. 1.(Sun) CDP1804は初めてか?
 ebayにCDP1804AのセラミックES版が登場。CDP1804自体が初登場?。どこまで行くかねえ。
他にはXC6820。DateCodeが 1974年51週と手持ちの奴よりちょっとだけ新しい。試しにBidしてみた。