2006. 6.30.(Fri) FORTHの導きは無かったな
 ebayのRockwell社 Forthマニュアルは $12.50-で敗北。
 気になるところではロシア製Z80A (KM1858VM1 メーカ名 Electronica)のセラミック版が登場。説明を見ると軍用らしい。
型番が二つ(KM18580VM1とKM1858BM1)あるのが良く判らん。
他には東ドイツ製 Z80A (メーカ名 MME社)のセラミック版が面白い。

 にゃろ1は6歳になりました。いよいよ来年は小学生です。

2006. 6.25.(Sun) 8051は仕事で使ったので...
 ebayにMCS251開発キットが登場。8051の上位版。興味があるのでbidしてみた。

2006. 6.23.(Fri) FORTHに魅かれる私
 ebayにRockwell社 6502 Forth チップのマニュアルが登場。石は持っているけど資料が不足しているので欲しいなあ。

2006. 6.22.(Thu) Z8001は無事に落札
 ebayのZ8001Bセラミック版は $9.99-で無事に落札。

2006. 6.19.(Mon) 今日は全敗
 ebayのF-8 chipsetは $42.00-で敗北。INS4002-1セラミック版も $20.50-で敗北。

2006. 6.18.(Sun) 今度はZ8001
 ebayにZ8001Bのセラミック版を発見。早速Bid。

2006. 6.17.(Sat) あら、負けちゃった
 ebayのCP-1610はフォローできず $13.50-で敗北。

2006. 6.16.(Fri) ロシア製Z80を落札
 ebayのロシア製Z80A (KP1858BM1)を $9.99-で落札。

2006. 6.14.(Wed) 熊本空港のラウンジ
 ebayにF-8用chipsetが出品。F3851セラミック版、F3853サーディップ版、F3862サーディップ版のセット。

 現地のお仕事も無事終了し空港に戻ってきました。時間があるのでカードラウンジに。
ここってカードに拠っては同伴者も無料(確か1名)。手持ちのカードで同伴者有効の方を出して中へ。
「おお!ビールが有る。無料だ!」ということでラウンジで打ち上げをして帰りました。
そういえば、羽田もセキュリティの中にもカードラウンジができていたな。機会があれば行ってみよう。

2006. 6.13.(Tue) 明日は熊本
 移動して3ヶ月いろいろ助っ人をしたけど、今度は「一緒に熊本へ行ってくれ!」とのこと。何だかんだの調整を経て
明日日帰りで行ってきます。これで昨日と今日は潰れました。
次は韓国とか言う奴がでるんだろうな。...って、昔あったりして。
 明日は5時前出発なんでもう寝よう。

2006. 6.12.(Mon) NSC社の4002
 ebayにINS4002-1セラミック版が登場。NS社製のセラミック版は見るのが始めてかも。

2006. 6.10.(Sat) 今度はCP-1610
 ebayにGI社 CP1610が出品。これは珍品。

2006. 6. 9.(Fri) ロシア製のZ80
 ebayにロシア製Z80A (KP1858BM1)が出品。基盤に乗っているので開始価格が低め。

2006. 6. 7.(Wed) アキバで発見
 アキバで LH8010と8278を見つけたので購入。
店のおやじに「MC14500Bはないか?」と聞いたけど持ってないみたい。ネットで購入してみようかなあ。

SHARP製 Z8010 MMU  SHARP製 Z8010 MMU 動作クロックは4MHzか?


8278 keyboard/display  8278 keyboard/display コントローラ。8279の方が一般的。
実物を見るのは初めてなので早速購入しました。


2006. 6. 6.(Tue) PCのグレードアップ

DLP素子 DLP素子が入っていた袋  ebayのDLP chipが到着。
DLP素子は右の袋に入っていました。


 メインのPCを1年半ぶりに更新。前回はCPUのみの変更だったけど、今度はCPU+マザボの交換。
今回はエンコード性能を重視して、Dual Coreプロセッサへ。PentiumDかAthlonかで迷ったけど、
費用とエンコーダ対応でPentiumD 805に決定。マザボは手持ちの部材が生かせるようにASUS P5P800SE。
メモリやHDDは今までの部材を流用。ただ、今までたまにXpが落ちたのでOSは再インストールした。
電源は流用を考えたけど、余裕がほしいのでDual Core対応の480Wへ交換。ここまでの費用は〆て \30,000-ってところ。
ケースも使用していない奴を使用した。

 部材の流用をしたので前のPCから部材を外したり、ケースに空きを作ったりで電源投入まで4時間以上かかってしまった。
今回は一発でOK!と思いきやマザボの起動画面から先に進まない。いろいろいじったら、USBハブが無いと先に進むことが判明。
しょうが無いのでXpのインストールはPSマウスで行うことになった。OSのインストールはサクサク進み。
無事Xp Homeで 2つのCPUを認識するとこまで確認。ここはWebを見ててもはっきりしないところだったので一安心。
その他当面必要なアプリをインストールして完成。なんだかんだで半日以上かかったな。

 で、期待されるDual Coreのエンコード性能は、前のPC (PentiumV 1GHz)の約5倍ってところ。
ちなみにエンコーダはTMPGEnc 3.0 XPressでWMVファイルをMPEG-1ファイルへの変換。
変換中の温度上昇を心配したけど、CPU負荷率100%で最大で72℃とショボイケースを使ったにしてはまあまあ。
むしろ、電源からの発熱とファンの音が気になった。

 USBハブがつながっているとマザボの起動画面から先に進まない件は、BIOSのアップデートや設定をいろいろ
変えたけど結局解決せず。当面は起動時にUSBハブへの信号を外しておくことにしよっと。
どっかでUSBハブを変えて解決するかどうか試してみよっと。