2004. 2.29.(Sun) Nx587をGet!
 ebayのNx587は $96.00-で無事落札。$150は行くと思っていたのでラッキー!
RCA VP 3301 Interactive Data Terminalは $500-で終了。やっぱりCOSMAC系は高値です。
気になる案件としては INTEL社セラミックICセット。C8008やC8080A、C8255など面白そうな石が49個。
 Yahoo!のPentium Pro 133MHzは \10,000-で終了。もっと伸びると思っていたのにな。出品しようと思っていたが
もう少し様子を見ることにしよっと。
他には ASCII誌 1979年9、10号のセットと、11、12月号のセットが出品。

2004. 2.28.(Sat) 移動の無い週末は久しぶり
 ebayのZilog社ICセットはフォローできず $26.00-で終了。
 Yahoo!にPentiumPro用ODPが出品。これを揃えるとPentiumProは全部そろうなあ。

 ebayのMOSTEK社DataBookとYhaoo!のASCII誌が到着。

 午前中は咳が止まらないので病院へ。気管支に影があるとのこと。お薬をもらって様子を見ることにした。
午後から会社の若い衆と以前会社の部下だったお嬢さんが来訪。元気そうで何よりである。

2004. 2.27.(Fri) おお! uPD751
 ebayに1974年版l 8080 Data Bookが登場。8080初期のData Bookがどこまで伸びるか見物。
 Yahoo!にuPD751Dが登場。早速Bidしてみる。

2004. 2.26.(Thu) C8080A紫パッケージは高すぎないかい?
 ebayのC8080A紫色パッケージ版は驚きの $565.55-で終了。確かに珍しいが高すぎるような...
 Yahoo!に I/O誌 1977年7月号と1980年5月号が出品。1977年5月号が欲しいかも。

 Yahoo!のI/O誌が到着。

2004. 2.25.(Wed) 帰還
 ebayのC8080A CS版を $118.73-で落札。

 出張中でメールができなかったASCII 1986年4月号のsellerとやっと連絡。

 午後から客先へトラブルのお詫びと説明へ。ご理解頂いて一安心。
夕方、上野から帰路に。「首都圏フリーキップ」は上野から大宮までは特急券が別に必要なので購入。
後は全部グリーン車が取れたのでほっと一息。結局帰宅したのは23時過ぎでした。
上野駅では駅員が上野から越後湯沢までの券を発行してみたりして、ここでもバタバタ。券の説明を見せて再発行と
時間が無いので少々あせりました。
ちなみにこの「首都圏フリーキップ」は有効期間が7日なので今回のような場合には重宝します。

2004. 2.24.(Tue) なかなか収束しないねえ
 ebayのSDK-85未組み立て品は$179.50-で敗北。未組み立て品は高くなるねえ。
他には高値を呼びそうな案件としてRCA VP 3301 Interactive Data Terminalが登場。COSMAC系は高くなるからねえ。
あとはPentiumPro 133MHz版が出品。開始価格 $150-では誰もBidしないだろうな。

 昨日に続いて客先での検証作業。シールド確保の結果、動作不良は「ぴたっと」止まりました。
で、今度は機械系のトラブル。現地ではどうしようも無いので御持ち帰りに。
本当だと今日帰る予定だけど、明日客先の責任者の方と打合せをするため、川越へ戻りました。

2004. 2.23.(Mon) 基本を忘れてはいかんなあ
 ebayにMOSTEK社製Z80 CPUの初期版が登場。DateCodeによると1976年製。Nx587が無ければ欲しいなあ。
 Yahoo!のASCII 1986年4月号を\500-で落札。
で、Yahoo!にPentium Pro 133MHzが出品。開始価格\10,000-は妥当と思う。

 Nx587のSellerから "OK"の返事。では早速bid!。

 朝一で客先へ。早速ノイズ環境を測定してみたが特に問題はなさそう。っと、思ったら下におっきなトランスが2個もあるじゃん!
ふむ。十分シールドされているのでこの位ではおかしくならないんだけど...。いろいろ調べていったら、「あら、装置筐体のシールドが無いわ」。
おまけにフレームグランドも取れていない。コレじゃ動作がおかしくなるわな。早速筐体の塗装を一部剥がしてシールドを確保して、
フレームグランドを取って動作開始!当然問題は出ませんな。筐体のシールドは基本中の基本。関係者にお詫びして一段落。
最終の動作検証は明日にして退散。

2004. 2.22.(Sun) きましたねえ Nx587!
 ebayにNx587 (Nx586用 Co-Processor)が登場。"US only"なのでSellerへ問い合わせた。
C4201は$42.73-で終了。ここんとこ出品が多かったからねえ。
MOSTEK社F-8セットは$35.00-で終了。

   今日は昼から川越へ。金沢から越後湯沢までは席に余裕があるが越後湯沢からは一杯らしい。出発を一本早めてみた。
今回は「首都圏フリーキップ」のグリーン車何ぞを購入。普通より+\4,000-なので自己負担で買ってみた。
金沢〜越後湯沢のグリーン券だけで片道\6,000-を越えるので十分元はとれるかと。
結局、越後湯沢からは普通の指定席で大宮へみんなスキー帰りだもんね。

2004. 2.21.(Sat) 1980年製のC8080Aはあまり見ないね
 ebayにC8080Aの後期版が登場。DateCodeをみると1980年製。紫色のセラミックパッケージが珍しいかも。
他にはZilog社ICセット。写真では良く判らないがCPUが1個セラミックパッケージのようだ。

2004. 2.20.(Fri) いろいろ準備
 ebayのINTEL社初期CPUセットは $229.50-で終了。伸びなかったねえ。これならBidしても良かったかな。

 月曜日の現地調査に備えていろいろ準備。予備の基板を用意したり、測定器の準備をしたりで一日終了。
現地では早速、ノイズ試験をしないとな。

2004. 2.19.(Thu) あら、またまたトラブル
 ebayの "An Introduction To Microcomputer Volume II"は$15.50-で敗北。
 Yahoo!の I/O誌 1978年6月号を\1,000-で落札。

 月曜日納品した案件でユーザから連絡。動作不良とのこと。こちらでのエージングで問題は無かったので、月曜日に現地調査へ。
で、来週早々また川越へ。

2004. 2.18.(Wed) C8080A CS版
 ebayにC8080A CS版が再び登場。程度が良さそうなので欲しいかも。

2004. 2.17.(Tue) SDK-85の未組み立て品
 ebayのMostek社 1979 Data bookを $11.50-で落札。
Heathkit ET-3400の未組み立て品は $437.00-で終了。完成品は$50位なのにねえ。
Netronics COSMAC Elf IIは開始価格 $1000-が災いしてか誰もBidせず終了。
 気になった案件としてはSDK-85の未組み立て品を発見。結構いくかもね。

2004. 2.16.(Mon) 今日は全滅
 ebayのZ16C3010GMEは$15.50-で敗北。MIL品だったので欲しかったかも。
後は Intel Bubble memoryは$157.70-で敗北。1979年製なので手持ちと比べてみたかったなあ。
NexGen Nx586-P80は $47.50-で敗北。今日は全滅の日だわ。
他には Transputer Evaluation boards + manuals が$297.22で終了。まあ安いほうでしょうね。
SDK-80は $367.00-で終了。以前は$150くらいだったような。こいつは今後もっと高くなるんだろうなあ。
NS16032 ES版は$43.50-で終了。これも最近高くなってきたな。

 今日は午後から客先へ納品作業。作業自体は問題無く終了。夕方から都内へ移動していろいろと打合せた。
帰りは最終便で金沢へ。

2004. 2.15.(Sun) SC/MP系強し!
 ebayの かなり初期のSC/MP kitは $467.99-、SINCLAIR MK-14は$759.67-で終了。SC/MP系も根強い人気ですな。
気になった案件では INEL社初期CPU豪華セラミックバージョンセットが登場。C4004,C8008,C8080Aと単品でも良いとこ行くので
セットで何処まで行くか楽しみ。
他にはMOSTEK社 F-8セット (CPU,SMI,DMA)が出品。プラスティックパッケージ品なのでまあいいや。

 お昼から川越へ移動。小松から飛行機で羽田、羽田から川越のいつものコース。風が強く羽田着陸時に少々揺れたほかは
順調に移動。川越に着いたのは18時前。川越のお家に来るのも1ヶ月半ぶり。掃除と片付けでお終い。

2004. 2.14.(Sat) 明日は移動日
 ebayのi1702は$62.00-で終了。一頃は$150を越えていたのにね。
C4001は$57.76-で終了。これはそんなもんでしょう。ごった煮セットは $157.50-で終了。これも妥当な線。
C8275 二個セットは$37.01-で終了。フォローできず残念。

 明日から久々の川越。向こうの家の片付けをしないとな。そんな訳で明日、明後日はオークション休みだな。

2004. 2.13.(Thu) CoProcessor from Russian
 今日はebay、Yahoo!とも気になる案件は無し。

 ebayのAMD80C287が到着。
 Yahoo!の8080 マイコン学習キットが到着。

2004. 2.12.(Thu) Pentium Proはこれで終わりか?
 ebayのPentiumPro133MHz第6弾(これで最後か?)は$103.50-で終了。これはこの辺が相場ですな。

 Yahoo!の書籍が到着。

2004. 2.11.(Wed) SC/MP Kitが到着
 ebayの TMS 9900 Microprocessor Data Manual を $5.00-で落札。
 気になる案件としてはC8275 二個セットが登場。良いかも。
他にはSDK-80ボード。これは高くなりそうだねえ。

 ebayのSC/MP開発キットが到着。早速電源を入れてみるも動作せず。ちょっとLEDが動いたくらい。
古いものなので接触不良でも起こっているんだろうな。時期を見て修理したいね。

2004. 2.10.(Tue) 古いBubble Memory
 ebayにNx586を発見。手持ちの奴と同じ物なので今回はいいな。
後はIntel社のBubble Memory Kit。手持ちの奴よりも古いようである。ふむ。
Netronics COSMAC Elf IIが 開始価格$1000-と超強気で登場。いいとこ$400-が終了価格と思うけどねえ。
 Yahoo!のワンボードコンピュータ(RMC-1007 マイティ・レオ)を\3,100-で落札。

2004. 2. 9.(Mon) Pentium Pro 133MHzは続く
 ebayのD8271 8個セットは $46.00-で敗北。伸びたねえ。
PentiumPro133MHz第5弾は $114.50-で終了。と、思ったらこのsellerまた出品してやんの。
i1702(ノンA)がまた出てきたねえ。
他にはTransputer開発ボードセット。ボードが一杯とマニュアル、ソフトのセット。Buy It Nowの価格が $1000-と強気。
まあ、元の価格はこんなものでは済まないのでしょうがないかも。
後はNS16032のES版くらい。

 おかげさまで当サイトの訪問者が8000名を迎えることができました。ありがとうございます。

2004. 2. 8.(Sun) SC/MP関連
 ebayのTMS9900 User's Manualを$5.00-で落札。
気になった案件はC4001だね。なんとかMCS-4ファミリーのセラミック版を全て集めたいものだわ。
他にはMK-14と最初期のSC/MP CPUボード。これらは高値を呼びそうだね。
 Yahoo!の「ワンチップマイクロコンピュータ」を\1,500-で落札。丸善のマイクロコンピュータシリーズの一冊。
これは全巻目指して収集中なのでにんまり。

2004. 2. 7.(Sat) PACEは初お目見えかな?
 ebayにCPUごった煮セットが登場。いろいろと面白い石が一杯。目玉はIPC-16A/500 PACE かな。
他にはET-3400Aの未組み立て品。組み立て品は良く見るけど未組み立て品は始めて。

2004. 2. 6.(Fri) 珍品 Pentium Pro到着
 ebayの SGS社 Z80 Family Data Bookは $5.50-で敗北。フォローできず。
Netronics Elf II Computerは $676.00-で終了。COSMAC系強し!

 ebayのジャンク基板一杯とYahoo!のPentium Proが到着。
ジャンク基板はMostek社のとっても古いメモリ。写真より程度が悪いのでちょっと残念。
Pentium Proは確かに表に "Pentium Pro"の文字がありません。確かに150MHz。気になって裏を見たけど、133MHz版にある
"not for sale"の文字がみられません。まだ"Pentium Pro"が正式に決まる前のES版と製品版の狭間の製品と思われますが...

 海外のコレクターからメール。欲しいICの一覧と持っているICのリストが添付されていて、交換の申し出。
残念ながら先方の要求は持っていないものばっかり。リストをみると良いもの持ってます。
最近はC8080(A無し)をみんな欲しがっているようで$1000で売り買いとかいうのも見ます。
このC8080は昔2度ばかしebayに出てましたがいずれも "US only"でbidできず。残念ですわ。
今、持っていれば一財産だったかもね。

 今朝は朝から雪。帰りまでに15cmほど積もる。先々週末のような降りかたはしていないけど油断は禁物!

2004. 2. 5.(Thu) Pentium Pro 133MHzは半額に
 ebayのICごった煮セットは $78.77-で敗北。CDP1802CD 14個は魅力でしたけど...
Pentium Pro 133MHzは今度は $100.00-で終了。さすがに皆さん飽きてきましたか。

2004. 2. 3.(Tue) ロシアからの購入
 ebayで AMD社 80C287を $2.99-で落札。あ、このseller ロシアだわ。

 ebayのC4201が到着。このsellerは仕事が速いねえ。

2004. 2. 2.(Mon) 珍品 Pentium Proを落札
 ebayのSC/MP 開発kitを$104.84-で落札。
AIM-65箱付きは $230.00-で終了。
 Yahoo!のPentium Pro 150MHz 2個セットは \1,000-で落札。だれも来なくて良かったわ。

2004. 2. 1.(Sun) Pentium Pro 133MHz攻勢
 ebayに3度 Pentium Pro 133MHzが登場。ほんとに良く続くわ。
 Yahoo!にSM-B-80TEが再び登場。こいつもマニュアル付き。今度はどこまでゆくかなあ。
他には Pentium 60MHz。TOPが金属板で無い見かけない形。