2004. 1.31.(Sat) Pentium Pro いろいろ
 ebayのCDP1802Dは $15.51-で終了。フォローできませんでしたわ。
で、 Pentium Pro 133MHzは びっくらの $202.50-で終了。この間のオファーの3倍ですか...
一方のC8085は $75.00-で終了。コレクターどもはみんな持っているようで伸びなかったねえ。
 Yahoo!に Pentium Pro 150MHz 2個セットを発見。150MHz品は珍しくないけど。一方が "Pentium Pro"のロゴがない
珍品だねえ。早速Bid。
KX-33 未組み立て品は再出品するも開始価格(\70,000-)が高すぎてお流れ。

 Yahoo!のSM-B-80TEが到着。

2004. 1.30.(Fri) C8085A-2は高いねえ
 ebayのC8085A-2は $183.51-で終了。いいとこ $100-と思っていたのでびっくり。
ケース入りSDK-86は順当に $139.50-で終了。
 Yahoo!のI/O誌セットは 1979年7・8・10・11・12月号(5冊)が \3,400-、1980年1〜12月号(12冊)が \10,500-、
1981年1・2・8〜12月号(7冊)が \1,600-、1982年1〜12月号(12冊)が \3.800-で終了。
1980年が高かったのは意外。

 ebayのPentium Pro 133MHzが到着。

2004. 1.29.(Thu) C4201 勝利
 ebayのC4201は$62.00-やっと勝利。保険をかけていたもう一方の C4201は $78.00-で終了。やっと手に入るねえ。

2004. 1.28.(Wed) ebay全滅、Yahoo!は勝利
 ebayのMotorola社 6800ファミリーセットは $20.50-で敗北。C3002とD3002のセットも $47.00-で敗北。
で、とどめに C4001も $64.80-で敗北。ebayは全滅だな。
 Yahoo!のSM-B-80TEは \6,750-で落札。もう少し伸びると思っていたのでラッキー。

2004. 1.27.(Tue) レアなボード二題
 ebayにSC/MPの開発kitを発見。以前CPUボードとRAMがそれぞれ $100を越えていたのでどこまで行くかなあ。
他には Netronics Elf II Computerくらい。

2004. 1.26.(Mon) やっと除雪
 ebayのC8080A CS版は $125.50-で敗北。これもなかなか勝てないねえ。
Zilog社のDataBookも $27.99-で敗北。
C1101Aが一杯のメモリーボードは $418.00-で終了。古いパッケージが効いたかな。
また Pentium Pro 133MHzが登場。sellerは前と同じ。彼は幾つ持っているんだろう?
 気になる案件は AIM-65。梱包箱付きの品。家に有るのも箱付きなんでこれがどの位するか楽しみ。

 家の近所の道がやっと除雪された。家の近くには幼稚園、小学校、中学校、高校とあるので通学路から除雪されたらしい。
できれば、休み中に通学路だけでも終わらせて欲しいものである。

2004. 1.25.(Sun) 雪国なんてそんなもの?
 Yahoo!のNx586用 VL Busブリッジは \2,700-で終了。いいとこ\1,500-と思っていたけど伸びたねえ。

 結局、行政の除雪は来なかった。雪国なんで素早い対応を期待したのが間違いか?
新聞では3年前の大雪の教訓が行かされていないとか、幹線道路優先だから狭い道にはなかなか手が回らないとか
いろいろ書いているが、仙台時代でもここまで除雪が遅れたことは無かったと思う。ふむ。

2004. 1.24.(Sat) 早く除雪しろ!
 Yahoo!のエレクトロニクスダイジェスト版 Z-80 マニュアルは \510-で敗北。フォローできないねえ。
PA-8200の置物は \1,500-で終了。結構Bid数が多くてびっくり。
気になる出物としては 古いI/O誌がまとまってでてるな。持ってない号が多いのでチェックしとこ。

 ebayのWestern Digital社1984年DataBookが到着。

 なかなか除雪が来ない。家の周りの道路は圧雪になっていて、圧雪面と地面の差が5〜10cmある。
車で走っていてとても危険。さっさと除雪して欲しいものである。

2004. 1.23.(Fri) 大雪その後
 ebayで C8085A-2を発見。Hの無い8085のセラミックパッケージは珍しい。
他にはケース入り SDK-86くらい。

 大雪の影響は続く。なかなか除雪が進まないのでいつもと違う道で通勤。昨日の帰りはみんな大変だったようで、
中には家まで4時間かかった人も。

2004. 1.22.(Thu) 大雪
 ebayのCOSMAC開発kitは $92.85-で終了。ふむ、伸びなかったなあ。
 Yahoo!にSM-B-80TEが出品。マニュアル付きが嬉しい。さて、Bidしてみるか。
で、他を物色すると エレクトロニクスダイジェスト版 Z-80 マニュアルが出ている。確かこれに SM-B-80(TE?)の
解説があったような。これもBidしてみるか。

 今日は金沢地方は大雪。朝から降り始めて夕方まで50cm越え。雪かきで腰ががたがた。

2004. 1.21.(Wed) C4201は手に入るのか?
 ebayの80C187 5個セットは買い手が付かず終了。1個で出品して $20〜$30だったらBidしたのにねえ。
昨日からC4201が続けて出品されている。ここらで欲しいねえ。昨日も負けたからなあ。
気になる案件では C8085。これは以前 $200以上で落札した品。今回はどこまで行くか見物。
他には CDP1802D。CDP1802CDは持っているけどC無しは無いのでBidしてみる。

2004. 1.20.(Tue) Pentium Proのお誘い
 ebayの C4201は $123.51-で敗北。流石に $100を越えると資金がありません。

 昨日負けた Pentium Pro 133MHzのsellerから もう少し持っているので$65.00-でどうかと提案。早速OKで購入手続きを。

2004. 1.19.(Mon) C8080A CS版
 ebayのごった煮セットは $26.00-で敗北。これも縁がないねえ。
Pentium Pro 133MHzは $82.00-で終了。まあ、そんなもんでしょうね。
気になった案件は C8080A CS版。前回も高値になったようなので今回も何処まで行くか見物。
他には Zilog社 DataBook。中でも "Zilog Microcomputer components Data Book Feb 1980"が良いかも。
手持ちの Z80 MBCについて載っているといいなあ。
 Yahoo!の uCOM-4マニュアルは \510-で敗北。フォローできず残念。

2004. 1.18.(Sun) Yahoo!いろいろ
 Yahoo!でPA-8200の置物を発見。中にIC Chipが入っていて綺麗だねえ。
他にはNexGen社 Nx586用 VL Busブリッジが出品。

2004. 1.17.(Sat) Nx586の目論見は失敗だわ
 ebayのNx586 CPU付きマザボは $36.05-で敗北。
 Yahoo!のCRC-80未組み立て品は\13,500-で終了。予算が許せば欲しかったねえ。

2004. 1.16.(Fri) uCOM-4は敗北
 ebayのICごった煮セットは Pentium Pro 133MHzのsellerが $800-で落札。多分業者なんだろうな。
 Yahoo!のuCOM-4ユーザーズマニュアルは \1,100-で敗北。残念。もう一つのuCOM-4関連は是非とも欲しいわな。
で、MCS-4は\16,000-と高額で終了。これでもebayの相場に比べれば安いかも。誰かuPD751でも出品しないかなあ。

2004. 1.15.(Thu) AltairのCPUボード
 ebayのMITS Altair 8800 CPUボードは $140.50-で終了。流石にコレクターアイテムは高値になりますな。
他にはi860Xp軍用版15個セットは $565.55-で終了。良く知っている製品の軍用版はこのところ高値だなあ。
気になった案件では COSMACの開発kitが登場。COSMAC関連は高値が多いからこれも $200を越えるんだろうな。

 ebayのCOSMAC基板が到着。

2004. 1.14.(Wed) Pentium Pro 133MHz
 ebayに Pentium Pro 133MHzが出品。型番だけだったので初めは判らなかったわ。さて、どこまで伸びるでしょうか?
他にはICごった煮セット。気になる中身は C8080Aが12個、XC6820等ほとんどがセラミック品。開始価格 $800-が難点か
80C187の5個セットも発見。これも開始価格が $149.93-と高め。そろそろ 80C187は欲しいんだけどねえ。
 Yahoo!にuCOM-4の続きが出品。プログラムライブラリと周辺ICのマニュアルのセット。

2004. 1.13.(Tue) MC14500B
 ebayで WESTERN DIGITAL 1984年版データブックを $4.99-で落札。
 Yahoo!のMC14500Bは買い手が付かず終了。やっぱり開始価格\4,000-はきついと思う。

2004. 1.12.(Mon) 今度はインターフェース創刊号
 ebayのごった煮セットで面白そうな石が含まれているのを発見。以前同じものがあったような。
 Yahoo!のトラ技別冊インターフェースは第1集が\2,600-、第2集が\3,700-と思いのほか高価だったねえ。
これを以前入手した時は、この別冊と創刊号から数年分で\2,000-だったと思う。
4004と周辺のセットは開始価格\10,000-で終了。まあ、そんなもんでしょう。
 気になる案件ではZ80使用のワンボードマイコン CRC-80の未組み立て品。箱やマニュアルも綺麗な逸品。 一万円くらい行くかなあ。

2004. 1.11.(Sun) ASCII創刊号は良い値段だね
 ebayの COSMAC基板を$22.50-で落札。CPUを含め主要な石がセラミック版なのでにんまり。
ごった煮セットは $31.00-で敗北。
東欧版のZ80は $1.36-で終了。$10はいくと思っていたのにねえ。
TI990のマニュアルは $20.51-で無事終了。
 Yahoo!のASCII創刊号は\7,950-、創刊3号が\5,250-で終了。Bidした創刊8号は\3,200-で終了。
やっぱりというか高値になりましたねえ。
 で、今度はMCS-4のユーザーズマニュアル。1974年9月版と最近オークションで見る中では最も古い奴。
これも高値になりそうだねえ。
もうひとつ、uCOM-4のユーザーズマニュアルも出ているねえ。これはオリジナルではなく、エレクトロダイジャスト社から
出版されたもの。オリジナルは持っているが面白そう。あ、そういえばuCOM-4自体持ってないなあ、どっかで売ってないかな。

2004. 1.10.(Sat) 東欧版8008は高すぎ
 ebayのDEC社 8008コンピュータは $560-で終了。確かに珍品ですな。
6800+周辺セットは $36.05-で終了。 東欧版の 8008は $150.00-で終了。東欧版はいくらなんでもこれは高いわな。
気になった案件では NexGen Nx586のCPU付きマザボ。

2004. 1. 8.(Thu) ASCII創刊号
 ebayにICごった煮セットを発見。中にいくつか面白そうな石を発見。"US only"なのでsellerへ問い合わせ。
他には i860Xpの軍用版15個セット。
 Yahoo!にASCII創刊号と第3号、創刊8号が出品。さすがに創刊号は手に入らないだろうな。どれか一つBidしてみるか。

2004. 1. 7.(Wed) Nx587 断念!
 Yahoo!にトラ技別冊インターフェース、第1集と第3集が登場。どっちも持っているので何処まで行くか興味があるねえ。

 Nx587のsellerから返事。「PentiumPro133MHzでは不充分!」とのこと。今回の話は無かったことに。

2004. 1. 6.(Tue) Nx587 交渉継続
 Yahoo!に4004とその周辺セットが登場。といっても最近はよくみるなあ。開始価格が\10,000-となっているけど、
ebayの相場+送料他で妥当かも。まあ、以前のような高値にはもうならないだろうけど...
あとはMC14500Bが出ているねえ。\1,000-位なら即Bidなんだが。

 ebayのZ80 KIOとZ180が到着。

 昨日のNx587のsellerから返事。まだ1個持っているとのこと。「面白いものをもっていればそれと交換しても良い」との提案。
うーん、Pentium Pro 133MHzが2個有るからこれと交換してみようかなあ。

2004. 1. 5.(Mon) Nx587!
 ebayのZ8036を $6.50-で落札。
C4201は $62.01、MF8008-1は $44.00で終了。フォローできんかった。
気になる案件としては MITS Altair 8800のCPUボード (Rev 0)。

 ebayのItanium 700MHz cache 2MB版が到着。これでItaniumは全部揃ったぞ!

 久しぶりに "CPU-World.com forums"を覗いたら、Nx587がオークションに出ていることが判った。
オークション自体は昨年の12月25日頃に終了していたが、Sellerがもう少し持っているとのこと。始めてNx587の写真を見たねえ。
早速問い合わせ。で、もう無いだろうなあ。ちなみにオークションの終了価格は 50ユーロでした。

2004. 1. 4.(Sun) 今年初めての落札
 ebayのZ8036は $6.50-で落札。今年は最初の落札。
Z8016は $5.50-でフォローできずに敗北だわ。
後は8085AのMIL版が $27.07-で終了。これもフォローできなかったなあ。
 気になる案件は 東欧版 8008とZ80。他には TI990のマニュアルが開始価格を $20に下げて出なおし。

2004. 1. 3.(Sat) USBマウスってみんな同じでないの?
 ebayに DEC社製8008コンピュータが登場。これは珍品だな。送料等を考えると今回は断念。
他には 6800+周辺セット と 6802+周辺セット 何れも初期タイプの製品。開始価格が 両方とも$24.99と高め。
 Yahoo!にKX-33未組み立て品が登場。でも、開始価格が\70,000-は高すぎ!

 午後からみんなで買いだしへ。途中 Virus CheckerとUSBマウスを購入。で、USBマウスが接続しても動作せず。
ボタンとホイールは大丈夫なんだけど移動ができない。と、いうか反応しているんだけど移動量が微小で使用に耐えず。
他のPCにつないで見ると問題無し。ふむ。一旦デバイスマネージャでUSBマウスを削除して再インストールしてもダメ。
他のUSBマウスでは問題無く動作する。良く判らんなあ。

2004. 1. 2.(Fri) OS入れ替え
 Yahoo!に MMX Penitum 266MHzが登場。でも開始価格が \3,250-とはねえ。\500位ならBidするのに...

 今日は VAIOのOS入れ替え。VAIOは昨年の12月まで飼い主が使っていたPC。これのOSを入れ替えて、
サブマシン兼にゃろ1用 PCにする予定。HDDのフォーマットから始めて、Windows MeからXp Homeへ。
途中、起動ディスクが最後の六枚目でブルースクリーンになったり、音が出なくなったり等それなりにバタバタしたけれど
何とか完了。後はVirus Checkerだけだな。これは買ってこないとな。

2004. 1. 1.(Thu) 謹賀新年
 Yahoo!のSHARP SM-B-80TEは \4,100-で終了。フォローできず残念。